◆校内研修の管理、企画、運営、実施、評価そして改善をコンパクトにまとめた研修の即戦力となる一冊!
◆「仮説‐検証」型の主題研究を詳解。授業力が確実に身に付く実践的な内容!
◆学校課題に即応した一般研修の取組み方を平易に説明。学級づくりから学校経営まで、様々な教育ニーズに対応!
◆ワークショップの手法と実践を丁寧に解説。教職員のチーム力を高めます!
目次
序 校内研修充実のために
第1章 校内研修の基本的な考え方
?なぜ、研修に取り組む必要があるのか/校内研修とはどのような研修なのか/これからの校内研修に求められること/校内研修を充実させるために〈立場に応じた校内研修への参画/マネジメントサイクルの重視/実践的な研修組織の編成/校内の人材を活用した校内研修の推進/校内研修と校外研修の関連〉
◆校内研修の必要性、これからの方向性などを平易に解説しています。年度当初の理論研修、初任者研修、管理職による管理・運営や教職員への啓発など様々な場で活用できる内容となっています。
第2章 主題研究のすすめ方
?主題研究とは、どのような研修なのか/主題研究を推進する上でどのような課題があるのか/主題研究の基本的なすすめ方/研究主題の設定/仮説の設定/仮説の検証/仮説検証のための授業研究/検証授業の設計/検証授業の実施/検証授業の評価/主題や仮説に応じた検証方法/研究のまとめ/主題研究の評価と改善
?◆研究主題の設定の仕方から実施・検証、そして改善まで、研究活動の流れに沿ってそのすすめ方を詳解しています。研究過程に応じて利用できるナビゲーションとなっています。共通理解を図りながら研究をすすめていくことができる手引きとなる内容です。
第3章 一般研修のすすめ方
?一般研修とは、どのような研修なのか/一般研修で取り組む内容/一般研修をどのようにすすめるのか/一般研修の年間計画の作成/各研修を企画・立案するために/各研修を運営するために〜事前の準備〜/各研修を運営するために〜当日の運営〜/各研修の評価と改善
?◆学習指導、学級集団づくり、児童生徒理解、教育動向や様々な課題対応、危機管理など多岐にわたる研修テーマとそれらへの取組み方を解説しています。教育の視野を広げ、課題対応力を高める内容を提供しています。
第4章 ワークショップ研修のすすめ方
?ワークショップ研修とは/ワークショップ研修の活動とプログラム/ワークショップ研修とファシリテーション/ワークショップ研修の実際
?◆全員参画型の研修を実現するワークショップの取組み方を丁寧に紹介しています。特に、具体的テーマに基づいた事例を収録し、実践的・実効的な内容を収載しました。
参考 教育論文の作成
?◆教育論文の作成について、テーマ設定、構成、主題・目標・考察などの書き方、引用の仕方など懇切に解説しています。論文の作成、論文指導など学校内外での研究発表に役立つ内容です。