「心」と「体」両面への対応を担う養護教諭の職務「健康相談」及び「健康相談活動」。
――その考え方、進め方を徹底詳解!平成21年4月施行の学校保健安全法に完全対応。
児童生徒が訴えてくる心因性症状のなかでも頻度が高いものを選んで、健康相談活動の基本手順にそって対応例を紹介。また、必要様式のダウンロードサービスも実施するなど、学校現場で日々子どもたちに向き合っている養護教諭の先生方のお役に立つよう工夫しています。
目次
1 健康相談・健康相談活動の基本的理解
2 学校教育と健康相談・健康相談活動
3 健康相談・健康相談活動を支える諸理論及び技法
4 健康相談・健康相談活動の進め方
5 健康相談・健康相談活動の実践効果を支える視点
6 健康相談・健康相談活動からつなぐ保健指導(法第9条)の基本
7 健康相談・健康相談活動と連携
8 子どもの問題と健康相談・健康相談活動の実際
9 健康相談活動の記録と事例研究(検討)
10 健康相談・健康相談活動実践力向上のために
資料編(ヘルスアセスメント記録用紙/痛みスケール/個別活動実施案/保健室登校記録用紙 ほか)