“がれき”にどう対応すべきか――
災害廃棄物(がれき)処理実務はもちろん、地域防災計画策定に役立つ手引き書。
東日本大震災により、被災地では大量の災害廃棄物(がれき)が発生し、
その処理が課題となっています。
本書は、大震災発生直後に「災害廃棄物対策・復興タスクチーム」を発足し、東北の被災地を中心に
支援・調査研究を行ってきた廃棄物資源循環学会の編著による、現場目線の実務マニュアルです。
関係法令や国等の制度解説はもちろん、写真・図表・実例などを豊富に掲載しています。
こんなとき、本書のノウハウが役に立ちます!
・市町村担当職員の方が、自らの計画を立案・見直しするとき。
・都道府県担当職員の方が、市町村とともに計画を立案・見直しするとき。
・市民の方々やその他の組織が、自治体等の計画立案・見直しに参画するとき。
目次
1 災害廃棄物に関連する国の制度・指針
1 概要・全体像
2 震災廃棄物及び水害廃棄物について
3 災害廃棄物処理に係る広域体制整備の手引きの概要
4 東日本大震災における対応や特例措置等について
2 計画立案に関するコンセプトや基本事項
1 計画立案の概要・基本事項
2 計画の立案と点検・更新
3 災害発生時の組織体制
4 災害廃棄物処理に係る関係法令について
5 災害発生時の初動から復興までの流れ
6 周辺や広域での協力体制の確保
7 災害の種類と災害廃棄物
8 災害廃棄物発生量の予測
9 災害廃棄物の分別・処理フロー
10 仮置場・集積所の確保と配置計画
11 収集運搬車両の確保とルート計画
12 分別・処理計画(戦略)の概要
13 中間処理・最終処分のルート確保
14 住民等への情報伝達・発信(災害時)
15 住民等への普及啓発・広報(事前)
16 一般廃棄物処理施設の防災・減災対策
3 分別・処理戦略 〜具体的な技術を含めて〜
1 仮置場及び集積所の運用
2 環境対策、火災防止策
3 分別例
4 倒壊家屋等の撤去
5 作業時の適切な服装・マスク
6 混合可燃物(焼却)
7 海水を被った木材等(塩分除去)
8 木質系廃棄物(リユース・リサイクル)
9 津波堆積物
10 水産廃棄物
11 コンクリート、アスファルト類
12 タイヤ類
13 家電リサイクル法対象製品
14 その他の家電製品(PCを含む)
15 自動車
16 バイク
17 船舶
18 アスベスト
19 個別有害・危険製品
20 貴重品、想い出の品
21 し尿・生活排水(下水処理施設の被災に伴う生活汚水処理)
4 災害時の支援のあり方について 〜災害廃棄物の視点から〜
1 被災地でのボランティア参加と受け入れ
2 支援物資をごみにしないための留意点
5 参考
1 放射能を帯びた災害廃棄物について
2 【災害廃棄物早見表】現場・ボランティア必読
3 海外における災害廃棄物対応ガイドライン等について