本書籍はシリーズ図書です。
◆本シリーズの特長◆
・要求の多い保護者、多様化する子ども、話の合わない同僚──。
そんな人間関係をカウンセリングの手法で円滑に!日々の授業や学級づくり、気になる子や保護者との関係に、すぐ効くテクニックが満載。
・「いつも一人でいる子への声かけ」「発達障害のある子の保護者とのかかわり方」──。
具体的なキーワードと対応策が、チャートでひと目でわかる。
・具体的ですぐに使えるテクニックが、毎日の授業や子ども理解、保護者対応などの「教師力」を底上げ!
目次
序章 学級づくりの「二大原則」は、ルールとふれあいである
1 学級づくりと授業にカウンセリング・テクニックをこう生かす!
2 学級づくりにカウンセリング・テクニックをこう生かす!
3 こんな学級には、こう取り組む! 学級の立て直しと授業の工夫
4 カウンセリング・テクニックを生かした授業す
5 学級づくり・授業とアセスメントツール
6 カウンセリングをこう学び、こう生かす!
7 教師が使えるカウンセリング―カウンセリングと教師の成長
--------------------------------------
編集者紹介(肩書は発刊当時、敬称略)
諸富祥彦…もろとみ・よしひこ/明治大学教授 (編集代表)?
千葉大学教育学部助教授を経て、明治大学文学部教授。教育学博士。
日本教育カウンセリング学会常任理事、教師を支える会代表。臨床心理士、
上級教育カウンセラーなどの資格をもつ。テレビ・ラジオ出演多数
会沢信彦…(あいざわ・のぶひこ)
文教大学教育学部教授。筑波大学卒業、同大学院修士課程修了、
立正大学大学院博士課程満期退学。
函館大学専任講師を経て、現職。日本教育カウンセリング学会常任理事。
日本カウンセリング学会理事。日本生徒指導学会理事。日本学校心理士会
埼玉支部事務局長
赤坂真二…(あかさか・しんじ)
上越教育大学准教授。19年間の小学校勤務では、
アドラー心理学的アプローチの学級経営に取り組んできた。
2008年4月から、情熱と意欲あふれる教員を育てるために現職に就任。
学校心理士