文部科学省を代表する総合機関誌です。
各種審議会の動き等を交え、文教科学行政全般を長期的・多角的な視点から特集します。
今日的な教育課題から科学の最先端まで、論文、座談会、事例紹介、Q&A等で読みやすく紹介します。
年間購読料は、8,400円(税込、送料サービス)です。
年間購読をご希望の方はこちらからお買い求めください。--------------------------------------
【特集】
●特集1 国民の安心を守る医療人養成
/文部科学省高等教育局医学教育課
・巻頭言 国民の安心を守る医療人の養成について
・広範な北海道におけるがん治療の専門職の育成を目指して
・6年制薬学部6年目を迎えての今後の課題
・看護系大学院における高度実践看護師の育成
・看護師の人材養成システムの確立
●特集2 科学技術と社会との新たな関係構築に向けて
国民の科学技術に対する意識の変化を踏まえたコミュニケーション活動のあり方について
/文部科学省科学技術政策研究所
・科学技術に対する国民意識の変化
・東日本大震災と科学技術に対する国民の関心の変化
・科学技術コミュニケーションのこれからのあり方
<<連載>>
●文部科学省FLASH
・第78回中央教育審議会総会において「スポーツ基本計画の策定について」「学校安全の推進に関する計画の策定について」を諮問
・東日本大震災復興支援「おいでませ!山口国体」開催
・将来のスペシャリストによる「さんフェア鹿児島2011」現在準備中!
●文部科学省「情報ひろば」NAVI
皆さん!「情報ひろば」を知っていますか?
●Activity report of MEXT
国民の安心を守る医療人養成
●国立科学博物館NAVI
世界化学年に“かはくでカガク反応!”
●世界で活躍する日本の先生
日系ブラジル人との懸け橋に
●ESDの現場レポート
ESDの10年・地球市民会議2011
●わたしの街の学校支援地域本部
市内の全127中学校区で事業実施を目指しています! 大阪市教育委員会
●海外教育情報
アメリカ/中国/韓国
●外国語教育の推進
中学校外国語科活動の実践例
●進む!高校教育改革
大阪府立布施北高等学校
●進む大学教育改革
岡山大学/岐阜大学 ネットワーク大学コンソーシアム岐阜
●進化する高専 創造そして実践
奈良工業高等専門学校/呉工業高等専門学校
●地域イノベーションシステムの構築に向けて
これまでの地域の取組事例? 地域イノベーション戦略支援プログラム<長野県全域>
●日本の学術研究を支える科学研究費補助金
研究成果の社会への発信と適正な使用の確保
●海洋科学を支える船舶
海から地震メカニズムを探る
●体験の風をおこそう
国立赤城青少年交流の家
●劇場への誘い
国立能楽堂 企画公演「世阿弥自筆本による能」
●博物館ななめ歩き
清水とき記念きもの芸術館(財団法人日本きもの文化協会)
●National Museums In Asia
モンゴルの国立博物館
●NIER 国立教育政策研究所
社会教育主事の養成と活用・キャリアの実態に関する調査の成果
●NISTEP 文部科学省科学技術政策研究所の成果から見た科学技術政策
研究者国際流動性の論文著者情報に基づく定量分析
●MEXT information
・「平成24年版科学技術白書表紙絵・デザインコンクール」作品大募集!
・東日本大震災と学校 ─学校運営や教育指導における工夫など─
・平成23年度 指定事業研究協議会の開催!!
・「国民の読書推進に関する協力者会議」報告書の公表
●展覧会さんぽ
ぬぐ絵画─日本のヌード 1890-1945(東京国立近代美術館)
●動物たちの生活
ヒメウォンバット(五月山動物園)