【特集1:校内研修の充実】
中学校では平成24年度から、高等学校では平成25年度から、それぞれ新学習指導要領が本格的に実施される。それを目前にした現在、教員一人一人が研修に努めることはもとより、研修の一層の効果を上げるためには、各学校においてその組織力を活用した研修体制の構築と充実が求められる。
そこで本号では、創意工夫された校内研修の事例を取り上げ、有効な校内研修の在り方とその充実策について考える。
●論説
・今求められる校内研修の企画・運営上の工夫
/木原俊行
・校内研修の充実に資する「出前講座」
/京都府総合教育センター
●実践研究
・校内研修体制の整備
/広島県立福山誠之館高等学校
【特集2:学校における危機管理の在り方】
近年、学校における危機管理が求められている。学校がその目的を達成するためには児童生徒の安心・安全を確保することはもちろん、教育活動を阻害する様々な事象の発生を予防することが大切である。加えて万が一事件・事故が発生した場合には、被害を最小限にするために対処し再発防止に備えることも重要である。
そこで本号では、適切な危機管理体制の確立等、具体的な危機管理の在り方について考察する。
●論説
・学校における危機管理の考え方
/阪根健二
・「危機管理」の歴史と意味
/島崎政男
--------------------------------------
【特色ある教育活動】
●奈良県
――確かな学力の育成に向けた取組
●沖縄県
――多様な能力を発揮し、未来を拓く島づくりに向けて
--------------------------------------
【各教科等の改善・充実の視点】
●国語/社会/地理歴史/公民/数学/理科/音楽/美術/工芸/保健体育/技術・家庭/家庭/外国語/道徳/情報/総合的な学習の時間/進路指導
--------------------------------------
【連載】
●教育小景
世界のコーヒー生産国を巡って
/コーヒーハンター 川島良彰
●私の教育実践 スーパーティーチャーが語る
本物の科学技術を探る理科の授業を
/水野敏孝
●さわやかアングル
「大地に学ぶ」農業体験推進事業
/原川均
●ここがポイント!中学校新教育課程の指導と評価
外国語
/平木裕
●魅力ある学校の取組
将来の産業界を担う技術者の育成を目指した学校づくり
/栃木県立宇都宮工業高等学校
●産業教育のページ
新学習指導要領への滑らかな移行に向けて
/永井克昇
●窓
数学の楽しさ
/水谷尚人
●インフォメーション
●編集後記
●お知らせ

在庫なし
月刊 中等教育資料 2011年12月号 特集:校内研修の充実、学校における危機管理の在り方
- 判型
- B5
- 商品形態
- 雑誌
- 雑誌コード
- 06037-12
- 図書コード
- 7138001-11-120
- ISBNコード
- 発行年月
- 2011/12
- 販売価格
- 628 円(税込み)