校長・教頭から教務主任・研究主任まで、スクールリーダーの実践を強力に支える学校現場のための教育誌。
毎号2つの特集でテーマにじっくり取り組み、タイムリーな問題にも柔軟に応えます。
誌面連動ウェブサイト「
Web悠+(ウェブはるかプラス)」(メルマガ登録もこちらから!)も開設し、より役立つ情報をお届けいたします。
--------------------------------------
【特集:シリーズ 学校のこと、授業のことしっかり考えてみませんか】
●リーダーシップ 学校独自のリーダーシップ
/帝京大学名誉教授、日本連合教育会会長 亀井浩明
●リーダーシップ 今後10年の学校を支えるリーダー像
/九州大学大学院准教授 元兼正浩
●学校像 これからの学校像
/星槎大学特任教授 川野辺敏
●カリキュラム観 カリキュラムを再考する
/早稲田大学教授 安彦忠彦
●カリキュラム観
見つめ、働きかけ、切り開く力を培うカリキュラム
/NPO法人上越地域学校教育支援センター理事長、前上越市教育長 小林毅夫
●学校文化 学校文化の「標準語」と「方言」
/教育実践「響の会」会長 角田明
●学校文化 学校文化としての「空気」
/慶應義塾大学教授 鹿毛雅治
●授業観 授業の「主役」は教師、子どもは「主賓」
/植草学園大学教授 野口芳宏
●特別寄稿 学力問題に揺れる日本の学校とその未来
/立教大学非常勤講師 善元幸夫
--------------------------------------
【シリーズ企画】
3.11で変わるこの国のかたち
●上を向いて“まっとうに”生きよう
/児童文学作家 高木敏子
●これからの「公平」の話をしよう
/杉並区立和田中学校前校長、東京学芸大学客員教授 藤原和博
--------------------------------------
【シリーズ連載 このへんで授業のことをしっかり考えてみませんか】
●教師の学び塾 ツー・ファイブ・ワン 最終回
「探究」を生み出す経験単元
/上智大学教授 奈須正裕
●教えて引き出す授業技術 最終回
授業を「高める」ために授業をしっかりコントロールしよう
/横浜市教育委員会指導部指導室長 斉藤一弥
●ワークショップで学び合おう ワークショップ型校内研修指南 最終回
ディスプレイ型ワークショップで手法を伝える
/鳴門教育大学教職大学院教授 村川雅弘
--------------------------------------
【読めば元気になる!シリーズ連載】
●であい──私に元気をくれた人・モノ・こと 最終回
生きているだけで、素晴らしい
/遺伝子学者 村上和雄
●野口克海の元気な学校で行こう
子どもを中心に元気な学校をつくろう
/大阪教育大学監事 野口克海
●泣き笑いほっとライン
理科の授業/お父さん
/白梅学園大学准教授 増田修治
--------------------------------------
【好評連載】
●Win&Winでパートナーシップ 最終回
上越市版コミュニティ・スクール、始動!
/秋津コミュニティ顧問、
学校と地域の融合教育研究会副会長 岸裕司
●学校常識を疑え! 管理職の経営センスを問う 最終回
大量採用(若手教師)をマイナスととらえない
/東京都東村山市立大岱小学校長 西留安雄
●尾木直樹の共育時評 52
個の確立支援を
/教育評論家 尾木直樹
●リレー連載 校長の条件 最終回
学校の最高責任者としての行動規範とリーダーシップ
/国士舘大学教授 北神正行
●教育深化論プラス 最終回
無言の朝礼が語ることは
/日本教育文化研究所所長、お茶の水女子大学名誉教授 森隆夫
●スクールリーダーのしかく 最終回
個々の反省を組織の改善に引き上げる
/千葉大学教授 天笠茂
●ケーススタディ教育法規 最終回
遠足先での投石による他校児童の負傷
/高崎健康福祉大学教授、群馬大学名誉教授 森部英生
●管理職試験超研究 最終回
子どもと向き合う時間の確保と職務効率化
/聖徳大学教授 西村佐二
●リレー連載 あこがれだった校長室 最終回
オイッチニー、オイッチニー
/東京都渋谷区立富谷小学校長 小澤良一
●一考・教養主義 第7回
第六題 時空
/元財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会副会長 阪田貞宜
--------------------------------------
【エッセイ】
●現代仕事百花 最終回
はじめの一歩/株式会社シゴトヒト代表取締役 中村健太
●TUNE UP SCHOOL 最終回
GO! GO!/ミュージシャン、音楽プロデューサー 深田悦之
●走りながら考えろ 4
教育を守り抜く/エッセイスト 内田樹
●味知らぬ日本 最終回
ノーテンキの転機?/写真家、ジャーナリスト 森枝卓士
--------------------------------------
【シリーズ 低炭素社会の実現と学校教育 最終回】
教師の低炭素教育リテラシーと授業の規準
/東洋大学文学部教育学科教授、(独)科学技術振興機構低炭素社会戦略センター特任研究員 寺木秀一
--------------------------------------
【教育insight】
●緊急提言
今こそ、次代を育てる「総合」を深化させよう
●動向を読む
外国人の子に日本語どう教える/花野雄太
●digest
●公開研究会のおしらせ
●わが校へようこそ 浜松市立中部中学校
--------------------------------------
【カラーページ】
●元気人登場
ご当地ヒーロー・超神ネイガー生みの親
海老名保さん――人生に必要なことは、ヒーローから学んだ
/関原美和子(取材・文)
/八木実枝子(写真)
●祭り人の里
絢爛豪華、甦る出雲神話
/写真家 宗形慧
●On my railway
家族の「絆」
/山形鉄道公募社長 野村浩志
●ワークライフ
東ティモールの牛歩戦術
/旅写真家 三井昌志
●カリスマ模型芳賀一洋の世界
伊東屋/初代伊藤勝太郎の店
/模型師 芳賀一洋
--------------------------------------
【ルポルタージュ】
元気な学校をつくる「スタンダード」経営
/川崎市立宮前平小学校
--------------------------------------
【BOOKS、コラム】
●著者訪問 土屋賢二さん
●書評
/児童文学作家、教育評論家 漆原智良
/書評 教育評論家 小宮山博仁
●編集者葉発いちおし新刊情報
●江戸の庶民と知恵くらべ 判じ絵に挑戦!
●コラム オーレ
●美しい日本のことば/国文学者 中西進
●掲示板
●メッセージ
●編集室