

【特集1 量子ビームが世界を拓く――世界一分かりやすい(?)量子ビーム案内】
/文部科学省研究振興局基盤研究課量子放射線研究推進室
・量子ビームとは何ニャ?!?
・ニュース! J-PARC共用開始間近!
・ニュース! SACLA共用開始間近!
・知って得(どう)する!? SACLA−J─PARCトリビア!!
・はじめての量子ビーム グリコのガム「POs-Ca」ができるまで
・量子ビーム施設見学体験記
--------------------------------------
【特集2 科学技術イノベーション政策の展開】
第4期科学技術基本計画の策定と科学技術イノベーション政策の展開を目指して
/文部科学省科学技術・学術政策局計画官付
・第4期科学技術基本計画における重要政策
・特別寄稿 第4期科学技術基本計画の策定と今後の科学技術政策への期待/白石隆
・座談会 科学技術イノベーションによる人類的課題の克服と世界との共生に向けて
出席者 橘・フクシマ・咲江/野依良治/村山斉/(司会)柿田恭良
--------------------------------------
【連載】
●文部科学省FLASH
・新文部科学大臣、文部科学副大臣、文部科学大臣政務官が就任
・「第35回全国高等学校総合文化祭」(ふくしま総文)開催ほか
●文部科学省FLASH特別編
平成23年度「子ども霞が関見学デー」開催
●国立科学博物館NAVI
3,000種の植物が迎える筑波実験植物園
●世界で活躍する日本の先生
青年海外協力隊及び日系社会青年ボランティア 現職教員特別参加制度
●ESDの現場レポート
ユネスコスクール支援大学間ネットワーク(ASPUnivNet)
●わたしの街の学校支援地域本部
「子どもが元気」は「地域が元気」 岩手県普代村教育委員会
●海外教育情報
アメリカ/フランス/韓国
●外国語教育の推進
外国語能力の向上に関する検討会審議とりまとめについて
●進む大学教育改革
名古屋大学/京都産業大学
●進化する高専 創造そして実践
旭川工業高等専門学校/宇部工業高等専門学校
●地域イノベーションシステムの構築に向けて
これまでの地域の取組事例(1)地域イノベーション戦略支援プログラム〈富山・石川地域〉
●日本の学術研究を支える科学研究費補助金
科研費の審査を支える仕組み
●海洋科学を支える船舶
未知なる深海を拓く
●体験の風をおこそう
国立青少年教育振興機構
●劇場への誘い
国立劇場 開場45周年記念公演
●博物館ななめ歩き
埼玉古墳群 埼玉県立さきたま史跡の博物館
●National Museums In Asia
インドの国立博物館
●NIER 国立教育政策研究所
教育政策研究報告 生涯学習政策の変動とその評価に関する研究
●NISTEP 文部科学省科学技術政策研究所の成果から見た科学技術政策
大学等発ベンチャー調査2010から見えてきたバイオベンチャーの特徴と研究者や若手人材に対する効果
●クローズアップ
「平成22年度学校教員統計調査」の中間報告
●MEXT information
平成22年度に免許状更新講習の修了確認期限を経過した者(第1グループ)の修了確認状況等
●展覧会さんぽ
イタリア・ファエンツァが育んだ色の魔術師 グェッリーノ・トラモンティ展
(東京国立近代美術館工芸館)
●動物たちの生活
アカウミガメの子ガメ(名古屋港水族館)