校長・教頭から教務主任・研究主任まで、スクールリーダーの実践を強力に支える学校現場のための教育誌。
毎号2つの特集でテーマにじっくり取り組み、タイムリーな問題にも柔軟に応えます。
誌面連動ウェブサイト「Web悠+(ウェブはるかプラス)」(メルマガ登録もこちらから!)も開設し、より役立つ情報をお届けいたします。
----------------------------------------------------------------------------------
月刊 「悠+」 休刊のお知らせ
月刊「悠+」は、教育分野の専門誌として昭和59年に「悠」として創刊、平成19年には「悠+」への
全面リニューアルを行い、多くの皆様にご愛読いただいてまいりました。
しかし、雑誌業界を取り巻く昨今の状況の悪化は本誌においても例外ではなく、本年10月号をもちまして
休刊することとなりました。
この間に賜りましたご厚情並びにご支援に対し、あらためて心から御礼申し上げます。
今後も良書の発行に尽力してまいりますので、小社教育図書をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------
【特集:実践・ガイダンスカリキュラム
―カリキュラムに位置づけ、授業のなかで計画的に行う“授業型”生徒指導とは】
生徒指導をカリキュラムに位置づけ、授業のなかで様々な活動を通して指導を行う「ガイダンスカリキュラム」が今、注文を集めいている。9月号では、新しい生徒指導のスタイルとして期待されるこの“授業型”生徒指導について、その理論と実践を紹介する。
●巻頭インタビュー
教師は子どものソーシャルフィッターに
/NPO法人河口湖自然楽校校長 清水国明さん
●論文
ガイダンスカリキュラムとは何か
/東京理科大学大学院教授 八並光俊
●論文
先行事例にみるガイダンスカリキュラムの実際
/川崎市立戸手小学校
●事例1
活動を通して人間関係をつくる授業型児童指導
/広島県福山市立坪生小学校
●事例2
グループ・アプローチを取り入れた人間関係学科の取組み
/大阪府松原市立松原第七中学校
●メッセージ
ストレスと上手に付き合おう!
/松原市立松原第七中学校教諭 井上享子
●提言2
地域をあげてワークショップを
/鳴門教育大学教職大学院教授 村川雅弘
--------------------------------------
【シリーズ企画】
3.11で変わるこの国のかたち
●自ら考え自ら助くる者が復興をつくる
/小説家 曽野綾子
●震災で露呈したマスメディアの限界
/国際医療福祉大学大学院教授 和田秀樹
--------------------------------------
【シリーズ連載 このへんで授業のことをしっかり考えてみませんか】
●教師の学び塾 ツー・ファイブ・ワン 4
しっかり手を動かして思考する
/上智大学教授 奈須正裕
●教えて引き出す授業技術 5
授業を「つなげる」ために学びの連続性を確認しよう
/横浜市教育委員会指導部指導室長 斉藤一弥
●ワークショップで学び合おう ワークショップ型校内研修指南
特色ある教育活動を形成的に見直そう
/門教育大学教職大学院教授 村川雅弘
--------------------------------------
【読めば元気になる!シリーズ連載】
●であい──私に元気をくれた人・モノ・こと 17
「食」でつながる
/料理研究家 枝元なほみ
●野口克海の元気な学校で行こう 18
教育改革は確かな成果をあげてきたか
/大阪教育大学監事 野口克海
●泣き笑いほっとライン 41
お母さんのゆめ/何か夢でも見ているの?
/白梅学園大学准教授 増田修治
--------------------------------------
【好評連載】
●教育長の復興日誌 4
復興を誓って前へ〜
/宮城県七ヶ浜町教育長 中津川伸二
●Win&Winでパートナーシップ 54
ニュータウンの河内長野市立美加の台中学校区の取組み
/秋津コミュニティ顧問、学校と地域の融合教育研究会副会長 岸裕司
●学校常識を疑え! 管理職の経営センスを問う 6
授業改善プランを止め、総合的な学力向上推進プラン作成へ
/東京都東村山市立大岱小学校長 西留安雄
●第5回学校経営大賞 4
児童と地域が感動を共有する学校経営を目指して
/北海道留萌群小平町立鬼鹿小学校長 高杉誠一
●尾木直樹の共育時評 54
大学のグローバル化
/教育評論家 尾木直樹
●スクールリーダーのしかく 6
その時、校長は不在、副校長も
/千葉大学教授 天笠茂
●ケーススタディ教育法規 18
無理難題要求保護者に対する教師の損害賠償請求提訴
/高崎健康福祉大学教授、群馬大学名誉教授 森部英生
●管理職試験超研究 18
不登校対策
/聖徳大学教授 西村佐二
●リレー連載 あこがれだった校長室 30
「行政感覚」と学校マネジメント
/東京都渋谷区立富谷小学校長 小澤良一
●リレー連載 校長の条件 18
信頼と責任に基づく学校づくりと校長
/国士舘大学教授 北神正行
●教育深化論プラス 42
信念が教魂を磨く
/日本教育文化研究所所長、お茶の水女子大学名誉教授 森隆夫
●一考・教養主義 6
第五題 自然
/元財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会副会長 阪田貞宜
--------------------------------------
【エッセイ】
●現代仕事百花 6
関わりが人を成長させる/株式会社シゴトヒト代表取締役 中村健太
●TUNE UP SCHOOL 54
そのまなざしのむこうにある希望/ミュージシャン、音楽プロデューサー 深田悦之
●走りながら考えろ 6
武道必修化への異議/エッセイスト 内田樹
●味知らぬ日本
カレーもエイドの大阪の夏/写真家、ジャーナリスト 森枝卓士
--------------------------------------
【シリーズ 低炭素社会の実現と学校教育 2】
横断的・総合的な学習で推進する低炭素教育
/東洋大学文学部教育学科教授、(独)科学技術振興機構低炭素社会戦略センター特任研究員 寺木秀一
--------------------------------------
【教育insight】
●レポート
人はなぜ旅をするのか─全修協が第28回研究大会を開催
●動向を読む
学校施設、防災教育の見直し進む/井上裕一
●digest
●公開研究会のおしらせ
●わが校へようこそ 広島県東広島市立西条小学校
--------------------------------------
【カラーページ】
●元気人登場
ダイエットはおいしく楽しく、今日もまんぷく!
(株)タニタ 社員食堂担当栄養士 荻野菜々子さん
/関原美和子(取材・文)
/八木実枝子(写真)
●祭り人の里
勇敢果敢な面浮立/写真家 宗形慧
●On my railway
アイデアの源泉は「非常識」/山形鉄道公募社長 野村浩志
●ワークライフ
昔ながらの塩作り/旅写真家 三井昌志
●カリスマ模型芳賀一洋の世界
DANONE/1944年夏/模型師 芳賀一洋
--------------------------------------
【ルポルタージュ】
“総合”を核に学びを活性化
鳥取県八頭町立八東中学校
【地方発! 教育の風】
家庭・地域の教育力を引き出す公教育へ――高知県教育委員会
--------------------------------------
【BOOKS、コラム】
●著者訪問 枡野浩一さん
●書評
/児童文学作家、教育評論家 漆原智良
/書評 教育評論家 小宮山博仁
●編集者葉発いちおし新刊情報
●江戸の庶民と知恵くらべ 判じ絵に挑戦!
●「Web悠+」のご案内
●コラム オーレ
●美しい日本のことば/国文学者 中西進
●掲示板
●編集室