校長・教頭から教務主任・研究主任まで、スクールリーダーの実践を強力に支える学校現場のための教育誌。
毎号2つの特集でテーマにじっくり取り組み、タイムリーな問題にも柔軟に応えます。
誌面連動ウェブサイト「
Web悠+(ウェブはるかプラス)」(メルマガ登録もこちらから!)も開設し、より役立つ情報をお届けいたします。
--------------------------------------
【特集:シリーズ 新課程と授業(2)】
新学習指導要領本格実施の今、新課程のねらいを“教えて引き出す”教師の技とは
3号連続のシリーズ特集「新課程と授業」。第2回の7月号では、「新課程を生かす授業の技」を特集。新しい学習指導要領が全面実施を迎えた今、新課程が目指す授業のあり方を実現するために教師に求められる指導技術を探る。
●巻頭論文
授業づくりの王道で技を磨く
/横浜市教育委員会指導主事室長 斉藤一弥…12
●論文
新指導要領を生かす授業プランニングとは
/山梨大学大学院教授 中村 享史…16
子どもの力を引き出す新教育課程型の指導技術とは
/横浜国立大学教授 加藤圭司…20
教師の力量を高める“授業評価規準”とは
/青山学院大学教授 小森 茂…24
●提言
授業づくりにおける「不易」とは何か
/東北福祉大学特任教授、教材・授業開発研究所代表 有田和正…28
--------------------------------------
【シリーズ企画】
3.11で変わるこの国のかたち
国難で見えてきた日本人のよさを守り育てる教育を
/公益社団法人日本弘道会会長 鈴木 勲…84
震災時の教育提言と学習指導要領の見直しを
/日韓合同授業研究会代表 善元幸夫…88
--------------------------------------
【シリーズ連載 このへんで授業のことをしっかり考えてみませんか】
●教師の学び塾 ツー・ファイブ・ワン 4
「探究」を生み出す経験単元
/上智大学教授 奈須正裕…40
●教えて引き出す授業技術 4
言語活動を充実させた授業づくりを心がけよう
/横浜市教育委員会指導部指導室長 斉藤一弥…42
●ワークショップで学び合おう ワークショップ型校内研修指南
ワークショップで授業研究(事後)を活性化しよう
/鳴門教育大学教職大学院教授 村川雅弘…45
--------------------------------------
【読めば元気になる!シリーズ連載】
●であい──私に元気をくれた人・モノ・こと 16
ぬくもりのおすそわけ
/温泉エッセイスト 山崎まゆみ…8
●野口克海の元気な学校で行こう 16
「評価」で子どもを元気にしよう
/大阪教育大学監事 野口克海…28
●泣き笑いほっとライン 39
お母さん、大丈夫?
/白梅学園大学准教授 増田修治…30
--------------------------------------
【好評連載】
●教育長の復興日誌 2
復興を誓って前へ〜
/宮城県七ヶ浜町教育長 中津川伸二
●Win&Winでパートナーシップ 52
学社融合の秋津小学校と地域の大運動会2011
/秋津コミュニティ顧問、学校と地域の融合教育研究会副会長 岸 裕司…48
●学校常識を疑え! 管理職の経営センスを問う 4
教師の不祥事への対応が甘い学校常識
/東京都東村山市立大岱小学校長 西留安雄…51
●尾木直樹の共育時評 52
震災後を生きる学生
/教育評論家 尾木直樹…63
●スクールリーダーのしかく 4
交通機関がストップするなかでの下校
/千葉大学教授 天笠 茂…68
●ケーススタディ教育法規
陸上競技記録会に出場した中学生の負傷
/高崎健康福祉大学教授、群馬大学名誉教授 森部英生…70
●管理職試験超研究 16
震災時の危機管理
/聖徳大学教授 西村佐二…72
●リレー連載 あこがれだった校長室 26
優しく見守り若手を育てる
/東京都台東区立根岸小学校長 ?橋武郎 …95
●リレー連載 校長の条件
地域・保護者との協働・連携ビジョンの構築
/静岡大学大学院准教授 武井敦史…96
●教育深化論プラス 40
教師道(3)
/日本教育文化研究所所長、お茶の水女子大学名誉教授 森隆夫…98
--------------------------------------
【エッセイ】
●現代仕事百花 4
やったらええんちゃう/株式会社シゴトヒト代表取締役 中村健太…46
●TUNE UP SCHOOL
残り火/ミュージシャン、音楽プロデューサー 深田悦之…50
●走りながら考えろ 4
“君が代斉唱”にみる教育論/エッセイスト 内田 樹…54
●味知らぬ日本 4
高くついた「生肉ユッケ」/写真家、ジャーナリスト 森枝卓士…74
--------------------------------------
【シリーズ 低炭素社会の実現と学校教育 1】
今日のエネルギー問題と低炭素教育の創造
/東洋大学文学部教育学科教授、
(独)科学技術振興機構低炭素社会戦略センター特任研究員 寺木秀一
--------------------------------------
【教育insight】
●動向を読む
混乱続く、校庭利用の放射線量基準/井上裕一…80
●digest…82
●公開研究会のおしらせ…83
--------------------------------------
【カラーページ】
●元気人登場…3
日本人の、日本人による、日本人のための“地ぱん”
銀嶺食品工業(株)代表取締役社長 大橋雄二さん
/関原美和子(取材・文)
/八木実枝子(写真)
●山下喜一郎の世界
木曽路の名水/写真家 山下喜一郎…56
●行ってみたい やってみたい 全国体験SPOT
熊本県…112
●カリスマ模型芳賀一洋の世界
トルネ通りのお風呂屋さん/模型師 芳賀一洋…114
--------------------------------------
【ルポルタージュ】
「つながり感」で進む新たな小中一貫学園
高知県梼原町立梼原小中学校…32
--------------------------------------
【地方発! 教育の風】
●学校を各に地域全体で学びあうまちづくり[栃木県]
宇都宮市教育委員会…64
--------------------------------------
【BOOKS、コラム】
●著者訪問 神永正博さん…103
●書評
/児童文学作家、教育評論家 漆原智良…104
/書評 教育評論家 小宮山博仁…105
●編集者葉発いちおし新刊情報…106
●「Web悠+」のご案内…85
●コラム オーレ…85
●美しい日本のことば/国文学者 中西 進…107
●掲示板…109
●編集室…110