【特集1 知ろう、使おう食品成分表 食品成分表 5年ぶりの改訂】
/文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室
食品成分表とは/なぜ文部科学省が食品成分表なの?/収載されている食品数・成分項目数/
広がる利用のフィールド/今次改訂の意義/ぜひ一度手にとってみてください
●有識者インタビュー1 作成責任者が語る食品成分表の可能性
/東京大学名誉教授、前食品成分委員会主査 野口忠
●有識者インタビュー2 医食同源の実践の現場からみる食品成分表の有用性の広がり
/女子栄養大学教授、元(社)日本栄養士会副会長 本田佳子
【特集2 学校における食育の推進】
/文部科学省スポーツ・青少年局学校健康教育課
児童生徒の食生活を取り巻く状況等/食育基本法と食育推進基本計画/
栄養教諭制度の発足/学習指導要領の改訂/学校給食法の改正と学校給食の現状/
文部科学省における食育推進の取組
【連載】
●文部科学省FLASH
・「産学官によるグローバル人材の育成のための戦略」の手交
・平成23年「宇宙の日」記念行事全国小・中学生作文絵画コンテストの作品募集
・アンヘル・グリアOECD事務総長 文部科学大臣表敬
・国際交流政策懇談会最終報告書の笹木文部科学副大臣への手交
・国立教育政策研究所「みんなでつくる被災地学校運営支援サイト」開設
・世界自閉症啓発デーシンポジウム「災害と自閉症〜共に支え合い、共に生きる〜」開催
●国立科学博物館NAVI
多彩な内容を学ぶ 学習支援活動
●Activity report of MEXT
もっと知ってほしい。食品のこと。
●虹の架け橋教室の取組
「虹の架け橋」のゴールを目指して のぞみ教室
●ESDの現場レポート
教員交流プログラムを通じたESDの推進
●NFE in the World
ドイツの人々の生活を豊かにする「学びの場」
●海外教育情報
イギリス/ドイツ/中国
●外国語教育の推進
小学校外国語活動
●進む大学教育改革
愛知学院大学/聖泉大学
●進化する高専 創造そして実践
長野工業高等専門学校/新居浜工業高等専門学校
●海外科学技術なう
米国2012年度研究開発予算
●日本の学術研究を支える科学研究費補助金
科研費の拡充と制度改革「基金化」
●frontier 先端技術開発
21世紀気候変動予測革新プログラム
●体験の風をおこそう
国立吉備青少年自然の家
●スポーツコミュニティの形成を目指して
鯖江北コミュニティースポーツクラブ
総合型地域スポーツクラブFLAGS(フラッグス)
●博物館ななめ歩き
石洞美術館
●展覧会さんぽ
特別展 手塚治虫のブッダ展(東京国立博物館)
●NIER 国立教育政策研究所 教育政策研究報告
・生徒指導資料第4集 学校と関係機関等との連携〜学校を支える日々の連携〜
・教育委員会向けキャリア教育推進支援資料(パンフレット)キャリア教育の更なる充実のために
─期待される教育委員会の役割─
●NISTEP 文部科学省科学技術政策研究所 の成果から見た科学技術政策
科学研究のベンチマーキング2010
●クローズアップ
1 学校施設の節電対策に関するシミュレーション 無理のない上手な節電のために
2 文部科学省「教育の情報化ビジョン」を策定
3 平成23年度科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞者「小惑星探査機はやぶさ」に科学技術特別賞
4 子どもの読書活動の推進〜子どもの読書活動優秀実践校・図書館・団体(個人)表彰
5 平成23年度スーパーサイエンスハイスクール(SSH)
●動物たちの生活
ホッキョクグマ(札幌市円山動物園)