校長・教頭から教務主任・研究主任まで、スクールリーダーの実践を強力に支える学校現場のための教育誌。
毎号2つの特集でテーマにじっくり取り組み、タイムリーな問題にも柔軟に応えます。
誌面連動ウェブサイト「
Web悠+(ウェブはるかプラス)」(メルマガ登録もこちらから!)も開設し、より役立つ情報をお届けいたします。
--------------------------------------
【特集:志ある学校経営】
学校経営の手法やスキルが学校現場にもたらされる一方、名校長と呼ばれる管理職に共通するものは、テクニックでは計れない「何か」。
5月号ではスクールリーダーの「志」にスポットをあてる。
●巻頭インタビュー
この国に「プリンシプル」持つ人材の山脈を!
/作家 北康利
●論文
校長の志が学校を変革
/帝京大学名誉教授 亀井浩明
●体験論文
・「志」を支えた“反面教師”魂
/教育実践「響の会」 角田明
・地域と信じた子どもの可能性
/前大阪府池田市立池田中学校長 横山泰介
・学校の内と外との一体感
/岐阜県山県市教育センター次長 山元敏治
●提言
教育を愛し、学び育てるリーダーたれ
/千葉経済大学短期大学部名誉教授 飯田稔
--------------------------------------
【元気人登場】
視聴者からの「いつも見ています」の言葉が嬉しくて
NHKアナウンサー 小野文恵さん
/関原美和子(取材・文)
/八木実枝子(写真)
--------------------------------------
【教育のミカタ:震災後を生きる子どもと教師のメンタルケア】
●レポート
阪神・淡路大震災にみる被災後の子どもと教師
●震災後の子どもたちとどう向き合うか
/東海大学教授 近藤卓
●インタビュー
子どもを支える教師のためのセルフケア
/真金薫子さん
●提言
人事権移譲の当面の着地点
/放送大学教授、東京大学名誉教授 小川正人
--------------------------------------
【読めば元気になる!シリーズ連載】
●であい──私に元気をくれた人・モノ・こと
肩の力をぬいて
/精神科医・立教大学現代心理学部教授 香山リカ
●野口克海の元気な学校で行こう
危機管理を見直そう
/大阪教育大学監事 野口克海
●泣き笑いほっとライン
モテモテ?/半分だけ?/もてている人
/白梅学園大学准教授 増田修治
--------------------------------------
【新シリーズ連載】
このへんで授業のことをしっかり考えてみませんか
●教師の学び塾 ツー・ファイブ・ワン
「主たる教材」としての教材
/上智大学教授 奈須正裕
●教えて引き出す授業技術
授業を「変える」チャンスを活かそう
/横浜市教育委員会指導部指導室長 斉藤一弥
●ワークショップで学び合おう ワークショップ型校内研修指南
子どもたちと地域の実態の共通理解を図ろう
/鳴門教育大学教職大学院教授 村川雅弘
--------------------------------------
【好評連載】
●第5回 学校経営大賞
「人権&音楽」で培う「Harmony」経営
/前徳島県吉野川市立鴨島第一中学校長 河口雅子
●Win&Winでパートナーシップ
災害時の避難所としての学校機能
/秋津コミュニティ顧問、学校と地域の融合教育研究会副会長 岸裕司
●学校の常識を疑え! 管理職の経営センスを問う
学校の教育課程を「12月決算型」に/授業カットなしの学校常識へ
/前東京都東村山市立大岱小学校長 西留安雄
●管理職試験超研究
教育環境の整備
/聖徳大学教授 西村佐二
●尾木直樹の共育時評
子育ての喜びあふれる町を
/教育評論家 尾木直樹
●スクールリーダーのしかく
危機を乗り切ったリーダーシップ
/千葉大学教授 天笠茂
●ケーススタディ教育法規
教師の指導方法・方針に対する保護者の苦言
/高崎健康福祉大学教授、群馬大学名誉教授 森部英生
●リレー連載 あこがれだった校長室
学ぶことの楽しみを教えられて
/東京都台東区立台東育英小学校長 露木昌仙
●リレー連載 校長の条件
経営資源の活用を図るための研修課題
/筑波大学大学院准教授 佐野享子
●教育深化論プラス
教師道
/日本教育文化研究所所長、お茶の水女子大学名誉教授 森隆夫
--------------------------------------
【特別記事】
新学期を復興のスタートに
--------------------------------------
【教育insight】
●レポート
生徒指導担当者を中心とした校内連携による生徒指導を
――国研が「生徒指導の役割連携の推進に向けて」小学校編と高等学校編を公表
●動向を読む
被災児童生徒へ官民で支援の輪――東日本震災復興に向けた文部科学省の取組み
●digest
●公開研究会のおしらせ
--------------------------------------
【カラーページ】
●祭り人の里
勇壮、雅な神輿渡脚/写真家 宗形慧
●On my railway
「ピンチ」を「チャンス」に変えた妻の言葉/山形鉄道公募社長 野村浩志
●ワークライフ
必ず立ち上がる/旅写真家 三井昌志
●カリスマ模型芳賀一洋の世界
マンガアパート・トキワ荘/模型師 芳賀一洋
●行ってみたい やってみたい 全国体験SPOT
駐日韓国大使館 韓国文化院
--------------------------------------
【エッセイ】
●現代仕事百花
仕事をいくつ知っていますか?/株式会社シゴトヒト代表取締役 中村健太
●TUNE UP SCHOOL
こんな時だからこそ、音楽を/ミュージシャン、音楽プロデューサー 深田悦之
●走りながら考えろ
正解なき局面で/エッセイスト 内田樹
●味知らぬ日本
頭で食べる/写真家、ジャーナリスト 森枝卓士
--------------------------------------
【BOOKS、コラム】
●著者訪問 永田宏和さん
●書評
/児童文学作家、教育評論家 漆原智良
/書評 教育評論家 小宮山博仁
/書評 漆原智良
●編集者葉発いちおし新刊情報
●らくらく簡単ストレッチ/矯正運動療法士 伊藤和磨
●今月のWeb悠+
●こうすれば授業はよくなる/千葉県市原市立水の江小学校長 鎌田正男
●コラム オーレ
●美しい日本のことば/国文学者 中西進
●掲示板
●編集室