

【特集:PISA調査の結果を踏まえた今後の展望】
平成22年12月にPISA2009年調査の結果が公表された。今回の調査の中心分野である「読解力」が、前回調査(2006年)と比べて平均得点が統計的に有意に上昇し、2000年調査と同水準まで回復するなど、我が国の生徒の学力は改善傾向にあると考えられる。ただ、世界トップレベルの国々と比較すると下位層が多いなど、課題も明らかになっている。
?そこで本号では、調査結果を受け、これからの時代に求められる学力を育成する指導の更なる充実に向け、具体的な事例を交えて考察する。
●提言
・PISA2009年調査国際結果 ―― 日本の子どもたちに希望をもとう
/国立教育政策研究所国際研究・協力部長 渡辺良
●解説
・「読解力」の結果をどう生かすか
/初等中等教育局教育課程課 教科調査官・国立教育政策研究所教育課程研究センター教育課程調査官 西辻正副
・数学的リテラシーの結果をどう生かすか
/国立教育政策研究所教育課程研究センター基礎研究部総括研究官 西村圭一
・科学的リテラシーの結果をどう生かすか
/国立教育政策研究所教育課程研究センター総合研究官 猿田祐嗣
●実践研究
・確かな学力と豊かな心を培う学びの創造 ―― 聞き合い、練り合い、伝え合う授業実践を通して
/福井県福井市明道中学校
・スーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業を通して
生徒の学力を伸ばすための指導改善を図る教育プログラムの開発研究
/岐阜県立岐山高等学校
--------------------------------------
【特色ある教育活動】
●長野県
―― 「知・徳・体」が調和し、社会的に自立した人間の育成を目指して
●宮崎県
―― キャリア教育の充実・推進
--------------------------------------
【各教科等の改善・充実の視点】
●国語 中学校国語の指導の改善(25)
/初等中等教育局教育課程課教科調査官 冨山哲也
●国語 高等学校国語の指導の改善(26)
/初等中等教育局教育課程課教科調査官 西辻正副
●社会 世界の歴史の扱いの充実(2)〜古代文明と宗教の学習〜
/初等中等教育局教育課程課教科調査官 中尾敏朗
●社会 公民的分野における「言語活動の充実」のための覚書(5)
/初等中等教育局教育課程課教科調査官 橋本康弘
●地理歴史 「地理A」の各中項目の解説(4)
/初等中等教育局教育課程課教科調査官 ?野清
●公民 新「政治・経済」のアウトライン(2)
/初等中等教育局教育課程課教科調査官 橋本康弘
●数学 中学校数学科・これからの学習評価を考える(6)
/初等中等教育局教育課程課教科調査官 永田潤一郎
●理科 新しい学習指導要領の下での学習指導と評価(4)
/初等中等教育局教育課程課教科調査官 清原洋一
●音楽 音楽教育における学力をどうとらえるか
/初等中等教育局教育課程課教科調査官 大熊信彦
●美術、工芸 新学習指導要領による中学校美術科の授業の改善(11)
/初等中等教育局教育課程課教科調査官 村上尚徳
●書道 新学習指導要領が目指す書道教育(11)
/初等中等教育局教育課程課教科調査官 加藤泰弘
●保健体育 保健学習の指導の改善(11)
/スポーツ・青少年局学校健康教育課教科調査官 森良一
●保健体育 健やかな体をはぐくむ体育学習の展開(25)
/スポーツ・青少年局企画・体育課教科調査官 佐藤豊
●技術・家庭 技術分野の学習評価(5)
/初等中等教育局教育課程課教科調査官 上野耕史
●外国語 新学習指導要領が目指す中学校外国語科教育(22)
/初等中等教育局教育課程課教科調査官 平木裕
●外国語 新学習指導要領高等学校外国語の趣旨と指導の改善(17)
/初等中等教育局教育課程課教科調査官 向後秀明
●道徳 先行実施年度における実践課題とその対応(6)
/初等中等教育局教育課程課教科調査官 澤田浩一
●総合的な学習の時間 カリキュラムの作成(9)
/初等中等教育局教育課程課教科調査官 田村学
●特別活動 高等学校特別活動の充実と発展(4)
/初等中等教育局教育課程課教科調査官 藤田晃之
--------------------------------------
【連載】
●教育小景
日常雑感
/東大寺長老 上野道善
●私の教育実践 スーパーティーチャーが語る
スーパーティーチャーとしての活動 ―― 学校を超えた交流を目指して
/佐賀県立唐津青翔高等学校教諭 栗山明彦
●さわやかアングル
魅力ある職業教育を目指して
/福島県立修明高等学校教頭 菅野利彦
●視学官・教科調査官が語る新しい授業づくり
理科の授業で言語能力をどのようにしてはぐくむか ―― 科学的な表現力を育成する視点から
/初等中等教育局教育課程課教科調査官 林誠一
●魅力ある学校の取組
地域とともにある学校づくり
/高知県立嶺北高等学校
●産業教育のページ
専門高校の学習成果 ―― 第20回全国産業教育フェア茨城大会の発表から
/初等中等教育局児童生徒課産業教育振興室産業教育係
●窓
新年度に向けて
/初等中等教育局視学官 太田光春
●インフォメーション
●編集後記
●お知らせ