

2004年・長崎県佐世保で、小六女児同級生殺害事件が起こりました。
その遺族が、何に戸惑い、憤り、癒されてきたか、また子どもの遺族への支援がいかに難しく、重要かを伝えようと、寄稿してくれました。
被害者支援には定型やマニュアルはありません。
自然災害や人的災害、精神的風土や地域(民族)性の違いを考慮した支援が必要です。
「支援される側」が何を望んでいるのかを知る、そこから適切で的確なトラウマ・ケアが始まります。
鹿児島純心女子大学教授 久留一郎/編集
ISBN:978-4-324-08771-8
--------------------------------------
●概説(巻頭言)
・トラウマ・PTSDの理解と危機支援のあり方
/鹿児島純心女子大学 久留一郎
●領域I(被害者支援の基本)
・被害者支援の基本
/北翔大学 村瀬嘉代子
・トラウマからの回復――被害者支援を中心として法律家に求められるスキル
/全国被害者支援ネットワーク/弁護士 芦塚増美
・被害者支援と倫理――トラウマに関わる被害者支援に求められる倫理
/立正大学 米田弘枝
●領域II(被害にあわれたご家族の立場から)
・家族を奪われた家族――2004年・佐世保小六女児同級生殺害事件の遺族より
/新聞記者 御手洗恭二
・東名高速酒酔いトラック事故で子ども二人を失って 東名高速酒酔いトラック事故被害者遺族――被害者遺族として必要と感じた支援
/井上保孝
/井上郁美
●領域III(救援者の支援)
・「惨事ストレス」から生きる意味へ
/鹿児島純心女子大学 餅原尚子
・組織におけるデブリーフィングと心理教育(サイコ・エデュケーション)
/大正大学 廣川進
・レジリエンス(復元力)モデルによる支援者支援
/立命館大学、女性ライフサイクル研究所 村本邦子
●領域 IV(海外における支援)
・災害後のメンタルヘルスと心理社会的サポート――中国の実践活動
/中南大学 羅丹
/中南大学 肖水源
・海外のトラウマ支援
/兵庫教育大学 冨永良喜
/芦屋生活心理研究所 高橋哲
●領域 V(人的災害/自然災害における支援)
・学校臨床における被害者支援
/千葉大学 磯邉聡
・民間団体による犯罪被害者支援――回復の手助けと二次被害の防止
(社)千葉犯罪被害者支援センター 岡本かおり
・DV被害者のトラウマからの回復――支援に求められるもの
/女性ライフサイクル研究所 西順子
・自然災害/土石流・地震の被災者が求める支援
/鹿児島純心女子大学 久留一郎・鹿児島純心女子大学 餅原尚子