

【特集:花と月と漂泊の歌僧 西行】
桜の花と月をこよなく愛でた西行は、仏道に精進した歌僧として、数多くの歌人の中で現代人によく知られていると同時に、一番親しまれている歌人であると言えます。
良い家柄に生まれながらも、23歳という若さで出家を遂げた西行は、73歳を一期に河内国弘川寺で入寂するまで人生の大半を旅から旅の中で送っています。
本特集は、西行の和歌に見える仏教思想を様々な視点から追究すると共に、晩年の西行にまつわる出来事や説話・伝承を通して、あらためて西行の人物像を問い直そうとする試みです。
・西行の歌と信仰
/東京大学名誉教授 久保田淳
・西行の仏教的世界
/十文字学園女子大学教授 萩原昌好
・西行終焉の地――弘川寺をめぐるアルバム(抄)
/明治大学教授 林雅彦
/明治大学兼任講師 金任仲
●西行と仏教思想
・西行と天台――西行歌と霊山同聴法華
/大正大学教授 大場朗
・高野山における西行の業績
/高野山大学元教授 日野西眞定
・西行と華厳思想
/國學院大學研究開発推進機構PD研究員 荒木優也
・西行の浄土思想と和歌――聖としての作歌活動をめぐって
/藤女子大学准教授 平田英夫
●旅路に歌う西行
・西行と吉野山
/新潟大学准教授 山本啓介
・西行と高野山
/高野山大学教授 下西忠
・西行の大峰修行
/駒澤大学教授 坂口博規
・西行と熊野への旅――熊野関連歌の解釈を中心に
/白百合女子大学非常勤講師 家永香織
・西行草庵の地
/東海学園大学教授 小林幸夫
・西行の陸奥への旅
/上田女子短期大学教授 中西満義
●晩年と西行伝説
・御裳濯河歌合の構成と俊成入道の判
/都留文科大学教授 佐藤明浩
・『宮河歌合』と定家の評
/大妻女子大学名誉教授 武田元治
・西行歌の風体――「平懐の体」をめぐって
/奈良女子大学助教 礪波美和子
・西行の和歌起請――無動寺訪問を中心に
/明治大学兼任講師 金任仲
・西行入滅と追慕――頓阿とその周縁
/岡山大学名誉教授 稲田利徳
・西行伝承から西行和歌へ――「鴫立沢」補説
/上智大学教授 西澤美仁
・西行、親鸞の伝説コラボレーション
/國學院大學准教授 花部英雄
●西行研究の手引き
・西行研究の動向と展望――最近10年を中心に
/愛国学園大学教授 宇津木言行
・西行研究文献目録抄――平成11年以降
/明治大学教授 林雅彦
/明治大学兼任講師 金任仲
--------------------------------------
【連載】
●『注解 色道大鏡』巻第二・寛文格
/立教大学名誉教授、立教新座中学校・高等学校校長 渡辺憲司