毎号2つの特集でテーマにじっくり取り組み、タイムリーな問題にも柔軟に応えます。
誌面連動ウェブサイト「Web悠+(ウェブはるかプラス)」(メルマガ登録もこちらから!)も開設し、より役立つ情報をお届けいたします。
目次
【特集:学校を「学習する組織」へ】
組織の全てのメンバーが主体的に学習する文化を持つ「学習する組織」。2月号では、「学習する組織」としての学校テーマに、構成員である教職員が自ら学び、力量を高める組織体へと学校を変革するための視点と手立てを考える。
●巻頭論文
「学習する組織」としての学校づくりとは
/上越教育大学名誉教授 新井郁男
●論文
・教師をエンパワーメントする“スクールビリーフ”
/群馬大学教授 黒羽正見
・学校と地域でつくる“地域学習組織体”
/北海道教育大学釧路校教授 玉井康之
●メッセージ
学び合う教師文化を取り戻せ
/千葉経済大学短期大学部名誉教授 飯田稔
●提言
教師の学習を組織の成長につなげるマネジメントを
/千葉大学教授 天笠茂
--------------------------------------
【特別企画:PISA2009・学力地図から見えてくるもの】
●インタビュー
日本は上海を目指す必要はない
/国立教育政策研究所国際研究・協力部長 渡辺良
●論文
PISA2009をどう読むか
/教育評論家 小宮山博仁
--------------------------------------
【元気人登場】
大衆演劇の“ごった煮”の魅力を届けたい
大衆演劇専門劇場座主 篠原淑浩さん
/関原美和子(取材・文)
/八木実枝子(写真)
--------------------------------------
【Report】
言語力育成へ実証加えた提言
〜東京都「『言葉の力』再生プロジェクト」が報告書を発表〜
--------------------------------------
【読めば元気になる!シリーズ連載】
●であい──私に元気をくれた人・モノ・こと
一日一行、一日一句
/作家 畑正憲
●野口克海の元気な学校で行こう
学校を元気にする“6種の神器”
/大阪教育大学監事 野口克海
●泣き笑いほっとライン
動物トイレ
ほいく園の時に
/白梅学園大学准教授 増田修治
--------------------------------------
【好評連載】
●カリキュラムでつなぐ学校経営
校長のビジョン・経営方針を具現化する
/千葉大学教授 天笠茂
●ワークショップ教育法規
学校が発する騒音に対する隣接住民の差止め請求
/高崎健康福祉大学教授、群馬大学名誉教授 森部英生
●解決! 保護者対応
保護者とパートナーシップを築くための管理職のコミュニケーション
/北海道登別市立緑陽中学校長 石垣則昭
●リレー連載 授業を創る技
指導と評価の一体化をふまえた授業づくり
/国立教育政策研究所初等中等教育研究部長 工藤文三
●BRAN NEW REPORT
正解のない教師の仕事を伝えたい
/千葉大学准教授 佐瀬一生
●管理職試験超研究
知識・技能の習得と思考力・判断力・表現力等の育成
/聖徳大学教授 西村佐二
●第4回 学校経営大賞
夢に向かって、心豊かにたくましく成長する子どもたちを育てたい
/千葉県松戸市立東部小学校長 鵜沼豊
●尾木直樹の共育時評
たくましい高校生
/教育評論家 尾木直樹
●新教師の技・子どもの知恵
後から振り返った時にすべてが納得のいく授業
/上智大学教授 奈須正裕
●スタートアップ英語活動
英語ノートを活かそう(8)
/関西大学教授 田尻悟郎
●リカメガネで出合う! 七色不思議
「一回性」ということ
/早稲田大学教授 露木和男
●Win&Winでパートナーシップ
「子縁」を活かして「人つなぎ」
/秋津コミュニティ顧問、学校と地域の融合教育研究会副会長 岸裕司
●リレー連載 あこがれだった校長室
校長のリーダーシップとは
/大阪府南河内郡太子町立中学校長 勝良憲治
●リレー連載 校長の条件
日本教育経営学会による校長の専門職基準公表後の動向
/仙台白百合女子大学教授 牛渡淳
●教育深化論プラス
校長の「武士道観」を問う
/日本教育文化研究所所長、お茶の水女子大学名誉教授 森隆夫
--------------------------------------
【教育insight】
●レポート
幼小の教育を“連携”から“接続”へ――文科省「幼児期の教育と小学校教育の円滑な接続の在り方について(報告)を公表
●動向を読む
2011年度予算案、文科省は前年度並みを確保/朝日新聞記者 井上裕一
●digest
●公開研究会のおしらせ
●我が校へようこそ
東京都瑞穂町立瑞穂第三小学校
●探訪・ICT教育
横浜市立立野小学校
--------------------------------------
【カラーページ】
●笑顔までの数マイル
命あるものはめんこい/旅写真家 三井昌志
●森枝卓士の世界食堂
ラオスのねずみ/写真家、ジャーナリスト 森枝卓士
●What am I?
じさまがくれた優しさ/写真家 柳下昭信
●カリスマ模型芳賀一洋の世界
昭和初期の真岡駅/模型師 芳賀一洋
●行ってみたい やってみたい 全国体験SPOT
奈良県明日香村
--------------------------------------
【エッセイ】
●15秒のスケッチ
家事に足し算/上智大学大学院教授 平尾桂子
●TUNE UP SCHOOL
純ブカツ系テニスの作法/ミュージシャン、音楽プロデューサー 深田悦之
●校長の歴史学
平成の学校は変わる/千葉経済大学短期大学部名誉教授 飯田稔
--------------------------------------
【BOOKS、コラム】
●著者訪問 黒崎直さん
●書評
/児童文学作家、教育評論家 漆原智良
/書評 教育評論家 小宮山博仁
●編集者葉発いちおし新刊情報
●江戸ごころで“イマしぐさ”/NPO法人江戸しぐさ理事長 越川禮子
●らくらく簡単ストレッチ/矯正運動療法士 伊藤和磨
●こうすれば授業はよくなる/千葉県市原市立水の江小学校長 鎌田正男
●コラム オーレ
●美しい日本のことば/国文学者 中西進
●掲示板
●編集室