校長・教頭から教務主任・研究主任まで、スクールリーダーの実践を強力に支える学校現場のための教育誌。
毎号2つの特集でテーマにじっくり取り組み、タイムリーな問題にも柔軟に応えます。
誌面連動ウェブサイト「
Web悠+(ウェブはるかプラス)」(メルマガ登録もこちらから!)も開設し、より役立つ情報をお届けいたします。
--------------------------------------
【特集:シリーズ 新課程と授業(1) 今こそ、授業の話をしよう】
変わらない理念と変わる評価、増える内容。そんな今だからこそ、このへんで授業のことをしっかり考えてみませんか?
新しい学習指導要領が本格実施された今、授業と向き合う3号連続の授業づくり特集。
第1回となる6月号ではその本質に立ち返り、子ども、教師、教材の三つの要素から授業づくりを考えます。
●巻頭論文
なぜ今、授業の本質に立ち返る必要があるのか
/上智大学教授 奈須正裕
●論文
・目指すべき学力の質を見定める
/早稲田大学教授 藤井千春
・子どもが学ぶとはどういうことか
/兵庫県立大学教授 守屋淳
・よい教材とはいかなるものか
/山形大学教授 江間史明
・教師はいかに授業と向き合うか
/帝京大学教職大学院客員教授 矢野英明
●提言
子どもの視線の先にあるもの
/武庫川女子大学講師 藤本勇二
--------------------------------------
【元気人登場】
病院の子どもたちに笑顔を届ける道化師
ホスピタル・クラウン 大棟耕介さん
/関原美和子(取材・文)
/八木実枝子(写真)
--------------------------------------
【教育のミカタ:その教科書、全部教えますか?】
●動向
・教科書増で問われる教師の力量
/教育ジャーナリスト 斎藤剛史
・分厚くなった教科書とどう付き合う
/上智大学名誉教授 加藤幸次
●現場からのメッセージ
覚悟を決めて教材研究/教科書は何のためにあるのか/個人に頼らない研究体制を/指導内容と“厚さ”は無縁
●提言
授業改革としての教科書問題
/琉球大学講師 善元幸夫
--------------------------------------
【新連載】
●教育長の復興日誌
復興を誓って、前へ
/宮城県七ヶ浜町教育長 中津川伸二
--------------------------------------
【シリーズ連載 このへんで授業のことをしっかり考えてみませんか】
●教師の学び塾 ツー・ファイブ・ワン
教材単元の明と暗
/上智大学教授 奈須正裕
●教えて引き出す授業技術
「知識・技能を活用して課題解決」という基本を確認しよう
/横浜市教育委員会指導部指導室長 斉藤一弥
●ワークショップで学び合おう ワークショップ型校内研修指南
新学習指導要領が目指す授業を構想しよう
/鳴門教育大学教職大学院教授 村川雅弘
--------------------------------------
【読めば元気になる!シリーズ連載】
●であい──私に元気をくれた人・モノ・こと
世界に一つだけの出会い
/東京海洋大学客員准教授、お魚らいふ・コーディネーター さかなクン
●野口克海の元気な学校で行こう
競争と管理強化ではダメ
/大阪教育大学監事 野口克海
●泣き笑いほっとライン
・お父さんとお母さんの会話
・ぼけてきてる?
/白梅学園大学准教授 増田修治
--------------------------------------
【好評連載】
●第5回 学校経営大賞
「学校力」を高める学校経営の創造
/前奈良県王寺町立王寺南中学校長 柿本篤子
●Win&Winでパートナーシップ
東北被災地の子ども励まし行脚
/秋津コミュニティ顧問、学校と地域の融合教育研究会副会長 岸裕司
●学校常識を疑え! 管理職の経営センスを問う
従来型の運動会をやめよう
/前東京都東村山市立大岱小学校長 西留安雄
●尾木直樹の共育時評
進歩する韓国の教育
/教育評論家 尾木直樹
●スクールリーダーのしかく
安全な下校をめぐる情報の収集と発信
/千葉大学教授 天笠茂
●ケーススタディ教育法規
教師に対する生徒の暴行傷害
/高崎健康福祉大学教授、群馬大学名誉教授 森部英生
●管理職試験超研究
教員の人材育成
/聖徳大学教授 西村佐二
●リレー連載 あこがれだった校長室
先輩の求めたものを求める
/岐阜県岐阜市立長良中学校長 山田正昭
●リレー連載 校長の条件
学校を取り巻く家庭・地域の現状と協働・連携の課題
/静岡大学大学院准教授 武井敦史
●教育深化論プラス
教師道(2)(自覚編)
/日本教育文化研究所所長、お茶の水女子大学名誉教授 森隆夫
●一考・教養主義
第二題 道徳
/元財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会副会長 阪田貞宜
--------------------------------------
【ルポルタージュ】
神奈川県中井町立中井中学校
“普通の学校”が取り組む全員参加の授業研究
--------------------------------------
【地方発!教育の風】
堺市教育委員会[大阪府]
若手の「ゆめ」を育てる養成・採用・育成システム
--------------------------------------
【教育insight】
●レポート
・被災を越えて笑顔の新学期がスタート
・仙台市立小学校の始業式にみた学校再興への思い
●動向を読む
被災地の学校再開、課題は山積み/井上裕一
●digest
●公開研究会のおしらせ
●わが校へようこそ
/北海道苫小牧市立拓勇小学校
--------------------------------------
【カラーページ】
●祭り人の里
子宝願う・鬼舞つぶろさし/写真家 宗形慧
●On my railway
人生のターニングポイントとなった「ワーゲンバスの移動駄菓子屋美術館」
/山形鉄道公募社長 野村浩志
●ワークライフ
美しきアジアの棚田/旅写真家 三井昌志
●カリスマ模型芳賀一洋の世界
デカルト通り48番地/模型師 芳賀一洋
●行ってみたい やってみたい 全国体験SPOT
キッザニア
--------------------------------------
【エッセイ】
●現代仕事百花
3.11で変わる仕事観/株式会社シゴトヒト代表取締役 中村健太
●TUNE UP SCHOOL
男子更衣室ゲリラライブ/ミュージシャン、音楽プロデューサー 深田悦之
●走りながら考えろ
本質を見極める/エッセイスト 内田樹
●味知らぬ日本
サラダ玉葱事件/写真家、ジャーナリスト 森枝卓士
--------------------------------------
【BOOKS、コラム】
●著者訪問 細谷亮太さん
●書評
/児童文学作家、教育評論家 漆原智良
/書評 教育評論家 小宮山博仁
●「Web悠+」のご案内
●こうすれば授業はよくなる/千葉県市原市立水の江小学校長 鎌田正男
●コラム オーレ
●美しい日本のことば/国文学者 中西進
●掲示板
●編集室