

【特集:持続可能な開発のための教育(持続発展教育)の充実】
環境破壊や資源保全などの地球規模の課題が顕在化する現代において、将来の世代のニーズを満たす能力を損なうことなく、現在の世代のニーズを満たすような社会づくりが強く求められている。新しい学習指導要領においても、持続可能な社会に関する考え方が盛り込まれ、各教科や総合的な学習の時間など学校教育活動全体を通して、その指導の充実を図ることが重要なものとなっている。
そこで本号では、各学校の実践事例などを基に、持続可能な開発のための教育(持続発展教育)の在り方について考える。
●提言
・持続発展教育の過去、現在、未来
/広島大学名誉教授 中山修一
●解説
・学校におけるESD
/初等中等教育局教育課程課学校教育官 山田素子
●論説
・学校におけるESDの進め方
/目白大学教授 多田孝志
●実践研究
・「ホールスクールアプローチ」で取り組むESDの推進
/奈良教育大学附属中学校
・教師が「つながる」、教科を「つなげる」ESD ―― ユネスコ・スクールとして歩む、ESDの取組
/広島大学附属高等学校
--------------------------------------
【特色ある教育活動】
●熊本県
―― 子どもたちの「生きる力」をはぐくむ教育の充実
●青森県
―― 自主自立の青森県づくりにつながる「人財」育成
--------------------------------------
【各教科等の改善・充実の視点】
●国語 高等学校国語の指導の改善(24)
/初等中等教育局教育課程課教科調査官 西辻正副
●社会 伝統や文化の学習の重視(学習指導要領改訂の中で)
/初等中等教育局教育課程課教科調査官 中尾敏朗
●地理歴史 「地理A」の各中項目の解説(3)
/初等中等教育局教育課程課教科調査官 ?野清
●公民 新「政治・経済」のアウトライン(1)
/初等中等教育局教育課程課教科調査官 橋本康弘
●数学 新学習指導要領で目指す高等学校の数学教育(16)
/初等中等教育局教育課程課教科調査官 長尾篤志
●理科 新しい学習指導要領の高校地学の特徴1
/初等中等教育局教育課程課教科調査官 田代直幸
●理科 新しい学習指導要領高等学校化学の特徴(6)
/初等中等教育局教育課程課教科調査官 林誠一
●音楽 音楽教育における学力をどうとらえるか
/初等中等教育局教育課程課教科調査官 大熊信彦
●美術、工芸 新学習指導要領による中学校美術科の授業の改善(8)
/初等中等教育局教育課程課教科調査官 村上尚徳
●保健体育 保健学習の指導の改善(9)
/スポーツ・青少年局学校健康教育課教科調査官 森良一
●保健体育 高等学校における医薬品に関する教育(4)
/スポーツ・青少年局学校健康教育課健康教育企画室健康教育調査官 北垣邦彦
●技術・家庭 中学校技術・家庭(家庭分野)改訂の要点(その14)
/初等中等教育局教育課程課教科調査官 筒井恭子
●家庭 高等学校家庭科の改善に向けて(15)
/初等中等教育局教育課程課教科調査官 望月昌代
●外国語 新学習指導要領が目指す中学校外国語科教育(21)
/初等中等教育局教育課程課教科調査官 平木裕
●外国語 新学習指導要領高等学校外国語の趣旨と指導の改善(14)
/初等中等教育局教育課程課教科調査官 向後秀明
●道徳 先行実施年度における実践課題とその対応(5)
/初等中等教育局教育課程課教科調査官 澤田浩一
●情報 情報教育の充実に向けて(65)
/初等中等教育局視学官 永井克昇
●総合的な学習の時間 カリキュラムの作成(6)
/初等中等教育局教育課程課教科調査官 田村学
●進路指導 キャリア教育の一層の充実を求めて(10)
/初等中等教育局教育課程課教科調査官 藤田晃之
--------------------------------------
【連載】
●教育小景
ゴロゴロの成長と教育
/探検家、医師 関野吉晴
●私の教育実践 スーパーティーチャーが語る
心の表現「五七五」
/岐阜県立飛騨神岡高等学校教諭 野田晶子
●さわやかアングル
「人間力」の育成を目指して
/栃木県立黒羽高等学校教諭 木村康夫
●視学官・教科調査官が語る新しい授業づくり
中学校保健体育科保健分野、高等学校保健体育科科目「保健」における授業改善
/スポーツ・青少年局学校健康教育課教科調査官 森良一
●魅力ある学校の取組
生きる力をはぐくむ安全教育の推進
/徳島県三好市立山城中学校
●産業教育のページ
専門教科「情報」への期待
/初等中等教育局視学官 永井克昇
●窓
当たり前のこと
/教科調査官 橋本康弘
●インフォメーション
●編集後記
●お知らせ