

【特集:体験的な学習の推進】
体験的な学習は、基礎的・基本的な知識や技能の習得はもちろん、知識・技能を活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力等や主体的に学習に取り組む態度など、新しい学習指導要領が目指す「確かな学力」を育成するために重要な役割を担っている。このため、観察・実験、調査、見学、ものづくりなどの体験をすることや、それを基に表現することなどを一層重視した指導が求められている。
●提言
/東京学芸大学教授 平野朝久
●論説
・知的能力の形成・発展の基盤となるもの――濃密な直接体験に基づく濃密なコミュニケーション
/早稲田大学教授 藤井千春
・教科指導における体験と支援
/兵庫教育大学大学院教授 溝邊和成
●実践研究
・体験的な学習を通して主体的に生きる力を育てる「総合」の実践
/山梨県笛吹市立浅川中学校
・体験学習の感動を輝かせるために日本史における事前学習の実践研究
/兵庫県立伊和高等学校
--------------------------------------
【特色ある教育活動】
●茨城県
―― 一人一人を生かす創意と活力に満ちた学校づくりを目指して
●愛知県
――「モノづくりの愛知」を支える独創的・創造的な人づくりを目指して
--------------------------------------
【各教科等の改善・充実の視点】
●国語 中学校国語の指導の改善(21)
/初等中等教育局教育課程課教科調査官 冨山哲也
●社会 中学校地理的分野「日本の諸地域」の考察の仕方について(3)
/初等中等教育局教育課程課教科調査官 ?野清
●地理歴史 新学習指導要領世界史の実施に向けて(6)
/初等中等教育局教育課程課教科調査官 田尻信壹
●数学 中学校数学科・これからの学習評価を考える(2)
/初等中等教育局教育課程課教科調査官 永田潤一郎
●数学 新学習指導要領で目指す高等学校の数学教育(15)
/初等中等教育局教育課程課教科調査官 長尾篤志
●理科 新しい学習指導要領の下での学習指導と評価(2)
/初等中等教育局教育課程課教科調査官 清原洋一
●理科 新しい学習指導要領高等学校化学の特徴(4)
/初等中等教育局教育課程課教科調査官 林誠一
●音楽 音楽教育における学力をどうとらえるか
/初等中等教育局教育課程課教科調査官 大熊信彦
●美術、工芸 新学習指導要領による中学校美術科の授業の改善(6)
/初等中等教育局教育課程課教科調査官 村上尚徳
●保健体育 健やかな体をはぐくむ体育学習の展開(21)
/スポーツ・青少年局企画・体育課教科調査官 佐藤豊
●技術・家庭 技術分野の学習評価(2)
/初等中等教育局教育課程課教科調査官 上野耕史
●技術・家庭 中学校技術・家庭(家庭分野)改訂の要点(その13)
/初等中等教育局教育課程課教科調査官 筒井恭子
●外国語 新学習指導要領が目指す中学校外国語科教育(19)
/初等中等教育局教育課程課教科調査官 平木裕
●外国語 新学習指導要領高等学校外国語の趣旨と指導の改善(13)
/初等中等教育局教育課程課教科調査官 向後秀明
●道徳 先行実施年度における実践課題とその対応(3)
/初等中等教育局教育課程課教科調査官 澤田浩一
●総合的な学習の時間 カリキュラムの作成(4)
/初等中等教育局教育課程課教科調査官 田村学
●特別活動 中学校特別活動の充実と発展(10)
/初等中等教育局教育課程課教科調査官 城戸茂
●進路指導 キャリア教育の一層の充実を求めて(8)
/初等中等教育局教育課程課教科調査官 藤田晃之
--------------------------------------
【連載】
●教育小景
ほくほく線犀潟駅
/ITホールディングス株式会社 代表取締役会長
株式会社インテック 代表取締役会長 中尾哲雄
●私の教育実践 スーパーティーチャーが語る
人類愛の尊さに気付き、具体的に活動し続ける生徒の育成
/宮城県女川町立女川第一中学校教諭 阿部一彦
●さわやかアングル
人・地域・自然とのふれあいを大切にしたこころの教育
/神奈川県川崎市立生田中学校長 下村佳史
●視学官・教科調査官が語る新しい授業づくり
中学校社会科地理的分野、高等学校地理A・地理Bにおける授業改善
/初等中等教育局教育課程課教科調査官 ?野清
●魅力ある学校の取組
豊かな自然を生かしたフィールドワークと高大連携を生かしたスーパーサイエンス
ハイスクールの取組
/鹿児島県立錦江湾高等学校
●産業教育のページ
水産高校の教育内容について
/初等中等教育局児童生徒課産業教育振興室教科調査官 瀧田雅樹
●窓
不器用さも個性
/教科調査官 向後秀明
●インフォメーション
●編集後記
●お知らせ