校長・教頭から教務主任・研究主任まで、スクールリーダーの実践を強力に支える学校現場のための教育誌。
毎号2つの特集でテーマにじっくり取り組み、タイムリーな問題にも柔軟に応えます。
誌面連動ウェブサイト「
Web悠+(ウェブはるかプラス)」(メルマガ登録もこちらから!)も開設し、より役立つ情報をお届けいたします。
--------------------------------------
【特集:小中一貫教育のマネジメント】
平成17年の中央教育審議会答申「新しい時代の義務教育を創造する」において9年制義務教育学校の設置やカリキュラム区分の弾力化などが提言されて以降、全国各地では様々な小中一貫教育の取組みがなされてきました。
10月号では、「小中一貫教育のマネジメント」と題して、そうした先行事例をもとに、小中一貫教育を効果的に運用する上での要諦を探ります。
●巻頭論文
小中一貫教育のマネジメントとは
/千葉大学教授 天笠茂
●レポート
広がる小中一貫でにじむ自治体の独自色
●事例
・推進校の育成・開発を重視
/広島県呉市教育委員会
・各校の実情に合わせた一貫教育をサポート
/青森県むつ市教育委員会
●取材ノートより
現場から見る取組みの視点
●論文
小中一貫教育の推進に向けた教員研修のあり方
/福岡県宗像市教育委員会教育政策課指導主事 阿部龍彦
●提言
学校を核に地域コミュニティの再生を
/三鷹市教育長 貝ノ瀬滋
--------------------------------------
【元気人登場】
おとぎの国から“本物”の演奏を子どもたちに届けたい
「ズーラシアンブラス」プロデューサー 大塚治之さん
/関原美和子(取材・文)
/八木実枝子(写真)
--------------------------------------
【教育のミカタ:人事権移譲で教育は変わるのか】
●動向
いま、なぜ教員人事権移譲なのか――その動向と課題
/読売新聞論説委員 大沢陽一郎
●インタビュー
市区町村の責任で地域に根ざした教育を
/宇都宮市教育長、中核市教育長会会長 伊藤文雄
●事例
人事権移譲に向けた実際の取組み
/大阪府豊中市教育委員会
●提言
人事権移譲の当面の着地点
/放送大学教授、東京大学名誉教授 小川正人
--------------------------------------
【読めば元気になる!シリーズ連載】
●であい──私に元気をくれた人・モノ・こと
すぐそばにいる動物
/前旭山動物園長 小菅正夫
●野口克海の元気な学校で行こう
「同行二人」で子どもとかかわろう
/大阪教育大学監事 野口克海
●泣き笑いほっとライン
音/いちごのために
/白梅学園大学准教授 増田修治
--------------------------------------
【好評連載】
●カリキュラムでつなぐ学校経営
カリキュラムを核に協働を生み出す
/千葉大学教授 天笠茂
●ワークショップ教育法規
中学校の運動会での騎馬戦に参加した生徒の受傷
/高崎健康福祉大学教授、群馬大学名誉教授 森部英生
●解決! 保護者対応
保護者との信頼関係を築くための職員室の協働
/北海道登別市立緑陽中学校長 石垣則昭
●リレー連載 授業を創る技
思考力・表現力を育てるノート指導
/(財)教育調査研究所研究部長 小島宏
●BRAN NEW REPORT
授業名人でなくても教師になれる
/神戸松蔭女子学院大学講師 石井英真さん
●管理職試験超研究
教職員の意識改革と校長のリーダーシップ
/聖徳大学教授 西村佐二
●第4回 学校経営大賞
相撲道精神が学校を光らせる
/東京都武蔵村山市立第十小学校統括校長 榊尚信
●尾木直樹の共育時評
若者を社会へ
/教育評論家 尾木直樹
●新教師の技・子どもの知恵
リアルな学習とバーチャルなテスト
/上智大学教授 奈須正裕
●スタートアップ英語活動
英語ノートを活かそう(4)
/関西大学教授 田尻悟郎
●リカメガネで出合う! 七色不思議
「その日」はいつ?
/早稲田大学教授 露木和男
●Win&Winでパートナーシップ
できる人が、できるときに、無理なく、楽しく!
/秋津コミュニティ顧問、学校と地域の融合教育研究会副会長 岸裕司
●リレー連載 あこがれだった校長室
桃李不言 下自成蹊
/山形県山形市立第一中学校長 海老名陽一
●リレー連載 校長の条件
組織的条件の構築と校長の豊かな職務経験の重要性
/福岡教育大学大学院准教授 大竹晋吾
●教育深化論プラス
校長に求められる修養的教養
/日本教育文化研究所所長、お茶の水女子大学名誉教授 森隆夫
--------------------------------------
【ルポルタージュ】
大阪市立啓発小学校
「エンパワリング・スクール」を目指して
--------------------------------------
【教育insight】
●レポート
・見えてきた学校教育情報代の道筋――文科省が「教育の情報化ビジョン(骨子)」を発表
・元気な教師が学校を変える!――藤原和博編著『教師を信じろ!』出版記念トークショーが開催
●動向を読む
勝負に出た文科省、リスクの高い概算要求/朝日新聞記者 見市紀世子
●digest
●公開研究会のおしらせ
●我が校へようこそ
熊本県高森町立高森中央小学校
--------------------------------------
【カラーページ】
●笑顔までの数マイル
硫黄と露天風呂と伊勢エビと/旅写真家 三井昌志
●森枝卓士の世界食堂
精進“モドキ”は世俗の未練?/写真家、ジャーナリスト 森枝卓士
●What am I?
神在月の夜に/写真家 柳下昭信
●カリスマ模型芳賀一洋の世界
ワンス・アポン・ア・タイム/模型師 芳賀一洋
--------------------------------------
【エッセイ】
●15秒のスケッチ
運命のケータイ/上智大学大学院教授 平尾桂子
●TUNE UP SCHOOL
素振り/ミュージシャン、音楽プロデューサー 深田悦之
●校長の歴史学
現代っ子・プレハブ校舎・学習指導要領改訂/千葉経済大学短期大学部名誉教授 飯田稔
--------------------------------------
【BOOKS、コラム】
●著者訪問 橋爪謙一郎さん
●書評
/児童文学作家、教育評論家 漆原智良
/書評 教育評論家 小宮山博仁
●編集者葉発いちおし新刊情報
●江戸ごころで“イマしぐさ”/NPO法人江戸しぐさ理事長 越川禮子
●らくらく簡単ストレッチ/矯正運動療法士 伊藤和磨
●今月のWeb悠+
●こうすれば授業はよくなる/千葉県市原市立水の江小学校長 鎌田正男
●コラム オーレ
●美しい日本のことば/国文学者 中西進
●掲示板
●編集室