校長・教頭から教務主任・研究主任まで、スクールリーダーの実践を強力に支える学校現場のための教育誌。
毎号2つの特集でテーマにじっくり取り組み、タイムリーな問題にも柔軟に応えます。
誌面連動ウェブサイト「
Web悠+(ウェブはるかプラス)」(メルマガ登録もこちらから!)も開設し、より役立つ情報をお届けいたします。
--------------------------------------
【特集:キャリア教育で育む子どもの自立心】
社会的、職業的自立に向けて、必要な知識、技能、態度を育むことが目的とされるキャリア教育。
9月号では、従来の職業体験などを通じた、勤労観・職業観にとどまらず、自らの生き方を見つめ、自立心を養うキャリア教育のあり方を探る。
●巻頭インタビュー
ピッチで自分を表現できる選手を育てる
――流通経済大学付属柏高等学校副校長・サッカー部監督 本田裕一郎さん
●論文
・自分の生き方を創るキャリア教育
/国立教育政策研究所総括研究官 藤田晃之
・自立心を養う感性
/東京農業大学客員教授 渡部邦雄
・自立した子どもが育つ社会づくりは、学校、地域、家庭の連携プレーから
/NPO法人アスクネット総合プロデューサー 毛受芳高
●事例
1 “大人モデル”と出会い25歳の自分を描く
/千葉県教育委員会
2 チャレンジ体験が“学びのエンジン”を刺激する
/京都市立伏見中学校
●提言
子どもに夢を持たせる校長
/帝京平成大学准教授 工藤榮一
--------------------------------------
【元気人登場】
みんなから元気をもらい、人々に力を与える不屈のボクサー
ボクシング第36代WBC世界フライ級王者 内藤大助さん
関原美和子/取材・文
八木実枝子/写真
--------------------------------------
【特別企画:誌上・法律相談所(訴訟編)】
1 学校をめぐる訴訟問題 Q&A
2 対談 訴えと向き合う――そのとき学校は
国立教育政策研究所名誉所員 菱村幸彦さん
弁護士 清水幹裕さん
--------------------------------------
【好評連載】
●であい──私に元気をくれた人・モノ・こと
私の精神の真ん中にある言葉/詩人 銀色夏生
●野口克海の元気な学校で行こう
事後処理は迅速に、事後指導はじっくりと/大阪教育大学監事 野口克海
●泣き笑いほっとライン
お母さんのヒミツ/フトンたたき/白梅学園大学准教授 増田修治
●ルポルタージュ
宮崎県五ヶ瀬町教育委員会
――G授業とまちづくりで学校の姿を変える
●カリキュラムでつなぐ学校経営
学習評価と教育課程評価と学校評価/千葉大学教授 天笠茂
●ワークショップ教育法規
校長による学年途中の学級担任交代措置/高崎健康福祉大学教授、群馬大学名誉教授 森部英生
●解決!保護者対応
心配ごとを保護者とともに解消、解決するアプローチの方法と留意点/北海道登別市立緑陽中学校長 石垣則昭
●リレー連載 授業を創る技
情報提示/国立教育政策研究所教育課程研究センター基礎研究部長 角屋重樹
●BRAN NEW REPORT
学校には自力で問題解決をする力がある/兵庫教育大学大学院准教授 大野裕己さん
●管理職試験超研究
教職員の健康管理/聖徳大学教授 西村佐二
●Win&Winでパートナーシップ
子どもをお客にバナナの叩き売り!?/秋津コミュニティ顧問、学校と地域の融合教育研究会副会長 岸裕司
●尾木直樹の共育時評
大学生の自己教育力/教育評論家 尾木直樹
●新 教師の技・子どもの知恵
発芽を巡る四つのリアリティ/上智大学教授 奈須正裕
●スタートアップ英語活動
英語ノートを活かそう(3)/関西大学教授 田尻悟郎
●リカメガネで出合う!七色不思議
自分と出会う「ブリコラージュ」/早稲田大学教授 露木和男
●リレー連載 あこがれだった校長室
「あこがれ」を超えた使命感/東京都千代田区立番町小学校長 有馬守一
●リレー連載 校長の条件
教育活動の室を高めるカリキュラム開発と組織体制/福岡教育大学大学院准教授 大竹晋吾
●教育深化論プラス
校長に求められる身体的教養<スポーツマンシップ>/日本教育文化研究所所長、お茶の水女子大学名誉教授 森隆夫
●15秒のスケッチ
生き方、くるり/上智大学大学院教授 平尾桂子
●TUNE UP SCHOOL
ブカツの未来と外部指導者/ミュージシャン、音楽プロデューサー 深田悦之
●校長の歴史学
ゆらぐ教師への視線/千葉経済大学短期大学部名誉教授 飯田稔
●江戸ごころで“イマしぐさ”/NPO法人江戸しぐさ理事長 越川禮子
●らくらく簡単ストレッチ/矯正運動療法士 伊藤和磨
●今月のWeb悠+
●こうすれば授業はよくなる/千葉県市原市立水の江小学校長 鎌田正男
●コラム オーレ
●美しい日本のことば/国文学者 中西進
●掲示板
●編集室
●教育insight
・レポート
・動向を読む 抽出方式になった全国学力調査の意義
・digest
・公開研究会のおしらせ
・我が校へようこそ 広島県江田島市立三高小学校
●BOOKS
・著者訪問 小川仁志さん
・書評 児童文学作家、教育評論家 漆原智良
・書評 教育評論家 小宮山博仁
・編集者葉発いちおし新刊情報
--------------------------------------
【カラーページ】
●笑顔までの数マイル
長寿と子宝の島/旅写真家 三井昌志
●森枝卓士の世界食堂
ウルグアイはヨーロッパ?/写真家、ジャーナリスト 森枝卓士
●What am I?
どこまで行こうか/写真家 柳下昭信
●カリスマ模型師芳賀一洋の世界
北の国から「石の家」/模型師 芳賀一洋
●行ってみたいやってみたい全国体験SPOT
種子島宇宙センター