

<お客様へ(2010年6月10日追記)>
本号は、ご好評につき品切れとなりました。
増刷は行いません。
--------------------------------------
桃山時代から江戸時代へと続く近世。社会情勢が動乱から安定へと大きく変貌していく中、芸能文化も権力者だけのものではなく、広く一般社会へと伝播し、中央から地方へ、さらに地方都市から農村へと、文化の花が咲き開いていきました。
本書では、現存する国宝・重要文化財の建造物や有形民俗文化財に、絵図や屏風といった歴史資料を加えて当時の芸能空間の有り方を考察しながら、現代も人々と供に生きる芸能施設の数々を紹介します。
東京芸術大学教授 上野勝久/執筆
ISBN:978-4-324-08738-1
--------------------------------------
●能舞台の初期の遺構
・本願寺の2つの能舞台
・国宝・北能舞台
・重要文化財・能舞台
・沼名前神社能舞台
・組立式の構造
・厳島神社能舞台
・建築形式と装飾細部
●能舞台の成立と展開
・能舞台のかたち
・能舞台の展開
・木割書・建築書にみる能舞台
・能舞台の浸透
・17世紀における能舞台の形式
・彦根城の能舞台
・白山神社能舞台
・春日神社能舞台
・壬生寺大念仏堂(狂言舞台)
●寺社空間の舞台
・寺院建築における舞台
・東大寺二月堂の舞台
・近世初期の2つの石舞台
・四天王寺の石舞台
・住吉大社の石舞台
・加茂別雷神社と加茂御祖神社の舞殿
・南宮大社の高舞殿(岐阜)
・神部神社浅間神社大歳祖神社の舞殿(静岡)
●芝居小屋のかたちと空間
・能をみる場
・洛中の世界
・江戸名所図屏風にみる世界
・葺屋町・堺町・木挽町
・猿若町の芝居町
・芝居小屋の空間構成
・芝居小屋の架構と細部
・復元された中村座
●芝居小屋の実像
・金毘羅宮参詣と旧金毘羅大芝居
・芝居小屋の空間構成
・梁川にあった旧広瀬座
・池田にあった旧呉服座
・山鹿の八千代座
・小坂の康楽館
・神社の神楽殿と舞台
・旧船越の舞台
・重要有形民俗文化財の農村舞台
・芸能空間の現代への継承
●附論
讃州金毘羅大芝居訪問記――『大いなる小屋』より再録
/服部幸雄
●参考文献
●図版目録