校長・教頭から教務主任・研究主任まで、スクールリーダーの実践を強力に支える学校現場のための教育誌。
毎号2つの特集でテーマにじっくり取り組み、タイムリーな問題にも柔軟に応えます。
誌面連動ウェブサイト「
Web悠+(ウェブはるかプラス)」(メルマガ登録もこちらから!)も開設し、より役立つ情報をお届けいたします。
--------------------------------------
【特集:カリキュラムでつなぐ小中連携】
出前授業や合同行事、特設教科の新設などさまざまな手法で行われる小中連携。
来るべき新教育課程への移行を控え、各学校で新しいカリキュラムづくりが想定される今、本特集では「義務教育9年間」を見据えたカリキュラム開発を軸にした小中連携の在り方を探ります。
●巻頭論文
小中一貫・連携をみすえた九年間カリキュラムの開発
/千葉大学教授 天笠茂
●論文
・小中連携に資する研究・研修活動
/大阪教育大学教授 木原俊行
・系統性をもった小学校・中学校九か年の英語科教育課程の創造
/埼玉県春日部市立粕壁小学校教諭 鈴木秀明
●事例
1 子どもの“育ち”にこだわった一貫教育づくりへの挑戦
/広島県呉市立呉中央学園(呉中央小学校・呉中央中学校)
2 見通しをもった学びで推進する小中一貫教育
/にしみたか学園(東京都三鷹市)
●提言 学びづくりにあたって何を連携させるか
/岐阜聖徳学園大学 成田幸夫
--------------------------------------
【第2特集:どうつくる!? 学校支援地域本部】
●レポート
学校支援地域本部を軌道に乗せるポイント
●事例
コミュニティが育てる子どもの夢が広がる学校
/東京都小平市立小平第六小学校長 長津芳
●論文
・「学校支援地域本部事業」に取り組む必要性
/青森中央学院大学教授 高橋興
・学校支援地域本部の三つの課題をどうするか?
/福岡教育大学准教授 末冨芳
--------------------------------------
【直言・日本の教育――私はこう考える】
「いのち」を愛する教育を!
JT生命誌研究館館長 中村桂子さん
--------------------------------------
【シリーズ・新教育課程】
●新課程と学校経営戦略
教育課程の編成・実施・評価・改善と総則
/千葉大学教授 天笠茂
●実践・“活用型”授業づくり
各教科の“活用型”授業づくり 「中学校美術科」
知的発見や感動から鑑賞と表現を連鎖させる
/横浜市教育委員会首席指導主事 斉藤一弥
/横浜市教育委員会主任指導主事 松原雅俊
●テーマから読む現場の研究課題
テーマ:共通理解事項(その10)
横断的な視点を生かす教育活動の新しい視点(中)
/岐阜女子大学教授 有薗格
--------------------------------------
【連載】
●仕事師たちの群像
“小さい実物”に込める職人の技
プラモデル・クリエイター 鈴木邦宏さん
/関原美和子
●ルポルタージュ
“教師の卵”を活用した決め細やかな指導
/甲府市立湯田小学校
●我が校へようこそ
・東京都八王子市立大和田小学校
・岐阜県中津川市立落合中学校
●短期連載
シリーズ・教師力
校外の学習資源を活かす
●桂文我のちょっと“一石”
池田の牛ほめ
/落語家 桂文我
●アスリートひそひそ話
子どもたちの可能性は無限大
/スポーツコメンテーター 奥野史子
●TUNE UP SCHOOL
鬼ごっこかよ!?
/ミュージシャン、音楽プロデューサー 深田悦之
●なき笑いホットライン
・ママのおなら
・おじいちゃんのおなら
/白梅学園大学准教授 増田修治
●くらしは?でいっぱいだ
計算方法を工夫する楽しみ
/サイエンス・ナビゲーター 桜井進
●著者訪問
西成活裕さん
--------------------------------------
【カラーページ】
●原日本を探して
本州の最果てに遺る義経伝説
/宮島康彦
●天上の眼・地上の綾
白銀を這う蛇
/豊高隆三
●食彩西東
朝にサラッと活力をつける
/小倉朋子
●季節の花便り
早春の息吹を清流に伝える花
/山下喜一郎
●ここに技あり! 伝統の手仕事
大阪欄間
●行ってみたい やってみたい 全国体験SPOT
猪苗代・磐梯