大好評をいただいている「公務員の教科書 国語編」に続くシリーズ第2弾として発刊します。
日々の仕事を数学的思考で行うといかに明快になるかを身近な例を用いて紹介します。
知っていると意外と便利な数学知識や日常にあふれる数字のカラクリを、
仕事に関係のある実践問題も取り入れながら解説しています。
●毎日の仕事で役立つ例
全体を「数」でつかむ/迷ったら「捨てる」/子どもを育てるのにいくらかかる?/
自治体の予算規模は?/数学的会話術を身に付けるには/統計資料の読み方のコツ/
インフレとデフレどちらがいいのか?/国と地方の財政の仕組み/自治体財政健全化法を知る
ほか
●数字のカラクリ
出生率のカラクリ/駅から徒歩何分のカラクリ/耐震構造の計算のカラクリ/
公共料金の地域差が出るカラクリ/ハコモノの維持費のカラクリ/最適な公務員の給与水準のカラクリ
ほか
●コラム
「ゲーム理論的に勝つ方法」/「ねずみ算のトリック」/「白書を楽しもう」/
「人間関係の法則を統計する」/「アキレスの亀」
ほか
目次
序章 公務員が数字で活躍する時代の到来
1 知識編
公務員の仕事に数字が必要になった理由
数字でものごとを考えてみる
おどろき!学校で教えない数学の歴史
2 実践編
行政に役立つ数字・数学の使い方
統計を使ってデキル公務員になる!
公会計と地方自治を経済学する!
数学者の歴史は公務員の歴史――数学者を訪ねて
編著者紹介(肩書は発刊当時、敬称略)
林雄介…はやし・ゆうすけ/日本ペンクラブ(国際ペン)正会員、日本文藝家協会正会員
■著者関連リンク(外部リンク)
1 著者・林雄介のアメブロ公式プロフィール(HP)
2 著者・林雄介のオフィシャルブログ
3 著者・林雄介のアマゾンコム著者ページ
4 著者・林雄介のHP
5 日本ペンクラブ・電子文藝館(林雄介のページ)
*上記のリンク先、HP等はこの本の著者である林雄介氏の責任で運営されているものであり、ブログ、HP等の内容に関しましては、弊社と一切無関係ですので、ご了承下さい。また、リンク先のブログ、HP等の内容に関しましても、弊社にお問い合わせいただきましても一切お答えしかねますので、あわせてご了承ください。
政治がわかる・はじめての法令・条例・政策立案入門のP200に記載されている、この本の著者である林雄介氏の講演、公務員研修事業を弊社クリエイティブ事業部・クリエイティブ事業課で開催しております。
お問合せ先:03−6892−6644