「はじめに」より抜粋
執筆者が書きたい項目を選定し、各自の責任の元、執筆をいたしました。目次を見て、興味深いところから読み始めていただいてもかまいません。
説明いただいた言葉が理解できない、何を言っているのかわからないでは、良い提案をしていただいても、正しい判断ができなくなることもあります。よりレベルの高い人と付き合っていきたい、と思ったら、自分自身もよく勉強し、レベルを上げる必要があります。
「法律・税金・経営を学ぶ会」では、2020年4月より、オンライン受講と会場受講を併用し、質問のある人は会場に来て勉強できるようにいたしました。一方で、遠方の人は、DVDで学習するか、一日かけて東京に来ていたのが、当日のオンライン受講が可能になり、事務所にいたまま受講ができるようになりました。さらに、確定申告期限が1か月延期となり、よく勉強をしてから申告する税理士が増えました。
コロナ禍にもかかわらず、顧問税理士から、なんのアドバイスもなかったとしたら、思い切って、顧問税理士を変えるのも、一つの選択肢でしょう。会計事務所の職員に、経営アドバイス能力はありません。経営者の悩みは、経営者同士にしかわからないのです。
レベルの高い勉強は、自らの生活や経営を助けます。誰しも、高い知識を持っている人と、一緒に仕事をしたいと思います。
ぜひ、最後までお読みいただいて、今後の生活にお役立てください。
目次
第1章 相続税
Ⅰ 相続に強い税理士はどんな人?
Ⅱ 相続法に関する落とし穴& 回避法
Ⅲ 相続発生から申告までの手続と必要な資料
Ⅳ 相続対策と生命保険・
Ⅴ 配偶者居住権等と小規模宅地等の減額特例
Ⅵ 相続税の税務調査
第2章 不動産をお持ちの方
Ⅰ 確定申告書から読み取れる節税のチェックポイント
Ⅱ アフターコロナの不動産投資
Ⅲ 投資不動産における収益価格と利回り、物件選択の注意点
Ⅳ 建物を建てるとき・リフォームするとき・売るときの注意点
Ⅴ 不動産物納の手順
第3章 社会の動きに合わせ、対処が必要な事項
Ⅰ 良い投資、悪い投資
Ⅱ 民法改正により契約書に入れた方がよい文言
Ⅲ 残業代未払い請求の方法
Ⅳ 弁護士費用特約保険の上手な活用法
著者紹介
一般社団法人「法律・税金・経営を学ぶ会」
発足から13年目に入りました。
会員数は、230名に及びます。
地主さん、大家さん、弁護士、公認会計士、税理士、不動産鑑定士、会社経営者が入会しております。
勉強会は月2回から4回開催し、非常にレベルの高い勉強会です。
講師の実体験や、実務から気を付けるべきことは、経験した人にしかわかりません。そのような実体験は書籍に書けないことがほとんどです。
本書籍を読んで「レベルを上げたい」「勉強したい」とお考えの方は、ぜひ一緒に勉強しましょう。
知恵・知識は自らの生活を助け、必ず自分の利益になって返ってきます。