校長・教頭から教務主任・研究主任まで、スクールリーダーの実践を強力に支える学校現場のための教育誌。
毎号2つの特集でテーマにじっくり取り組み、タイムリーな問題にも柔軟に応えます。
誌面連動ウェブサイト「
Web悠+(ウェブはるかプラス)」(メルマガ登録もこちらから!)も開設し、より役立つ情報をお届けいたします。
--------------------------------------
【特集:シリーズ 新課程と授業(3)】
教師全員が知恵を出し合い学び合う校内研修のポイントとは
3号連続のシリーズ特集「新課程と授業」。第3回の8月号では校内研修を特集。新学習指導要領の実施を機に、わが校の教育活動を充実させるワークショップ研修の視点や手立てを探る。
●巻頭論文
ワークショップ型研修の質向上を目指して
/鳴門教育大学教職大学院教授 村川雅弘
●論文
研究授業におけるワークショップの手順
/高松市立下笠居小学校教諭 渡邊弘明
●事例1
単元全体を振り返る“新”ワークショップ型研修
/広島県福山市立坪生小学校
●事例2
教科の壁超えた研修で教師の創造性・協働性を高める
/山形県教育センター
●論文
ICTを生かす新たなワークショップ
/徳島県東みよし町立足代小学校教諭 中川斉史
●提言1
校内研修のマネジメントでワークショップの質向上を
/中村学園大学専任講師 田村知子
●提言2
地域をあげてワークショップを
/鳴門教育大学教職大学院教授 村川雅弘
--------------------------------------
【シリーズ企画】
3.11で変わるこの国のかたち
●今、日本に必要な「『自立と助け合い』のすすめ」
/公益財団法人パナソニック教育財団理事長 遠山敦子
●震災を機に「できる」価値観の見直しを
/評論家 芹沢俊介
--------------------------------------
【シリーズ連載 このへんで授業のことをしっかり考えてみませんか】
●教師の学び塾 ツー・ファイブ・ワン 4
タダほど高いものはない
/上智大学教授 奈須正裕
●教えて引き出す授業技術 5
総合的な学習の時間をしっかりと創ろう
/横浜市教育委員会指導部指導室長 斉藤一弥
●ワークショップで学び合おう ワークショップ型校内研修指南
使い勝手のよい魅力ある学習環境を作ろう
/鳴門教育大学教職大学院教授 村川雅弘
--------------------------------------
【読めば元気になる!シリーズ連載】
●であい──私に元気をくれた人・モノ・こと 17
オトナの事情
/映画監督、ドキュメンタリー作家 森達也
●野口克海の元気な学校で行こう 17
誰のために学ぶのかを考え直してみよう
/大阪教育大学監事 野口克海
●泣き笑いほっとライン 40
うるさい!!/いっぱつ!!
/白梅学園大学准教授 増田修治
--------------------------------------
【好評連載】
●教育長の復興日誌 3
復興を誓って前へ〜
/宮城県七ヶ浜町教育長 中津川伸二
●Win&Winでパートナーシップ 53
学社融合の授業をつくろう!
/秋津コミュニティ顧問、学校と地域の融合教育研究会副会長 岸裕司
●学校常識を疑え! 管理職の経営センスを問う 5
夏季休業中に次年度の指導計画を作成してしまおう
/東京都東村山市立大岱小学校長 西留安雄
●ケーススタディ教育法規 17
美術担当教師の教職適格性
/高崎健康福祉大学教授、群馬大学名誉教授 森部英生
●尾木直樹の共育時評 53
学びの本質に切り込む―インドの教育―
/教育評論家 尾木直樹
●スクールリーダーのしかく 5
その時、地域からの支援
/千葉大学教授 天笠茂
●管理職試験超研究 17
自尊感情・社会性の向上
/聖徳大学教授 西村佐二
●リレー連載 あこがれだった校長室 27
邂逅
/福岡県宇美町立宇美中学校長 佐々木基成
●リレー連載 校長の条件 17
協働・連携に向けた学校組織づくり
/静岡大学大学院准教授 武井敦史
●教育深化論プラス 41
石は意志に通じる
/日本教育文化研究所所長、お茶の水女子大学名誉教授 森隆夫
●一考・教養主義 4
第四題 情報
/元財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会副会長 阪田貞宜
--------------------------------------
【エッセイ】
●現代仕事百花 5
仕事で“波”に乗るために/株式会社シゴトヒト代表取締役 中村健太
●TUNE UP SCHOOL 53
CHANGE THE WORLD/ミュージシャン、音楽プロデューサー 深田悦之
●走りながら考えろ 5
英語を話したい?/エッセイスト 内田樹
●味知らぬ日本
お茶でも飲んで、落ち着いて考えよう/写真家、ジャーナリスト 森枝卓士
--------------------------------------
【シリーズ 低炭素社会の実現と学校教育 2】
横断的・総合的な学習で推進する低炭素教育
/東洋大学文学部教育学科教授、(独)科学技術振興機構低炭素社会戦略センター特任研究員 寺木秀一
--------------------------------------
【教育insight】
●レポート
環境浄化液「マイエンザ」で環境と福祉の町づくり目指す─高知県中土佐町
●レポート
電力不足を乗り切る学校の節電対策─国立教育政策研究所「学校施設の節電対策に関するシミュレーション」
●動向を読む
センター試験、2科目受験のかげで/井上裕一
●digest
●公開研究会のおしらせ
●わが校へようこそ 東京都目黒区立駒場小学校
--------------------------------------
【カラーページ】
●元気人登場
心に共鳴するハンドフルートの音色
ハンドフルート&ピアノデュオ CHILDHOOD
/関原美和子(取材・文)
/八木実枝子(写真)
●祭り人の里
哀愁漂う大団扇/写真家 宗形慧
●On my railway
フラワー長井線・観光客が70倍!「運転士方言ガイド」誕生秘話/山形鉄道公募社長 野村浩志
●ワークライフ
カラフルな女とマッチョな男/旅写真家 三井昌志
●行ってみたい やってみたい 全国体験SPOT
三菱みなとみらい技術館
●カリスマ模型芳賀一洋の世界
キャフェ・ル・マルスワン/模型師 芳賀一洋
●行ってみたい やってみたい 全国体験SPOT
三菱みなとみらい技術館
--------------------------------------
【ルポルタージュ】
番組小学校の伝統を継承、洗練する学校づくり
京都市立京都御池中学校
【地方発! 教育の風】
“オール瀬戸”体制で子どもを育てる――愛知県瀬戸市教育委員会
--------------------------------------
【BOOKS、コラム】
●著者訪問 香坂玲さん
●書評
/児童文学作家、教育評論家 漆原智良
/書評 教育評論家 小宮山博仁
●編集者葉発いちおし新刊情報
●江戸の庶民と知恵くらべ 判じ絵に挑戦!
●「Web悠+」のご案内
●コラム オーレ
●美しい日本のことば/国文学者 中西進
●掲示板
●編集室