校長・教頭から教務主任・研究主任まで、スクールリーダーの実践を強力に支える学校現場のための教育誌。
毎号2つの特集でテーマにじっくり取り組み、タイムリーな問題にも柔軟に応えます。
誌面連動ウェブサイト「
Web悠+(ウェブはるかプラス)」(メルマガ登録もこちらから!)も開設し、より役立つ情報をお届けいたします。
--------------------------------------
【特集:子どもの発達をつなぐ「スタートカリキュラム」】
「小1プロブレム」の対応策として注目を集める「スタートカリキュラム」。11月号では、これを単に「学校に慣れるための特別な時間割」ではなく、幼小の教育課程を効果的に結びつけ幼児期の学びを小学校が適切に引き継ぐ“子どもの発達をつなぐもの”として捉え、その意義や取り組むうえでの視点を提案する。
●巻頭論文
幼児期の教育と小学校教育をつなぐスタートカリキュラム
/文部科学省教科調査官 田村 学
スタートカリキュラムの質と現われる子どもの発達の事実
/上智大学教授 奈須正裕
●事例
仙台型スタートカリキュラム
/仙台市教育委員会
●体験論文 我が校のスタートカリキュラム
・子どもも保護者も教師も、みんな安心「安心スタートプラン」
/新潟県上越市立大手町小学校
・幼小交流で共に育つ子どもたち
/東京都世田谷区立中町小学校
・「スマイルタイム」で広がる友達の輪
/香川大学教育学部附属高松小学校
・学校全体で1年生の学びをサポート
/東京都大田区立久原小学校
●提言
発達段階に応じた指導観の見通しを
/白梅学園大学教授 無藤 隆
--------------------------------------
【元気人登場】
うまいうどんと人懐こい笑顔で、本日も大盛況!
讃岐うどん店経営 池上瑠美子さん
/関原美和子(取材・文)
/八木実枝子(写真)
--------------------------------------
【特別寄稿】
全国学力調査のこれから
/教育評論家 小宮山博仁
--------------------------------------
【教育のミカタ:再考・二学期制のメリットとデメリット】
●動向
二学期制導入の経緯と現状
/教育ジャーナリスト 渡辺敦司
●インタビューレポート
二学期制で何が増え、何が減ったのか
●提言
児童生徒の学びの深化や連続性に拘泥しない二学期制は失敗する
/国立教育政策研究所教育政策・評価研究部部長 葉養正明
--------------------------------------
【読めば元気になる!シリーズ連載】
●であい──私に元気をくれた人・モノ・こと
私を強めてくれる人
/神戸女学院大学教授 内田樹
●野口克海の元気な学校で行こう
子どもの気持ちがわかる先生に
/大阪教育大学監事 野口克海
●泣き笑いほっとライン
電話さん、ありがとう
/白梅学園大学准教授 増田修治
--------------------------------------
【好評連載】
●カリキュラムでつなぐ学校経営
カリキュラムを核に協働を生み出す(2)
/千葉大学教授 天笠茂
●ワークショップ教育法規
いじめ加害生徒に対する学校・教師の指導
/高崎健康福祉大学教授、群馬大学名誉教授 森部英生
●解決! 保護者対応
日頃から保護者とパートナーシップを築くための進め方
/北海道登別市立緑陽中学校長 石垣則昭
●リレー連載 授業を創る技
学力観の転換で変わる「発問・助言・指示」の意味
/横浜国立大学教授 ?木展郎
●BRAN NEW REPORT
授業を振り返ることで磨かれる教師の専門性
/慶應義塾大学准教授 藤本和久さん
●管理職試験超研究
「教師の品格」の維持と教頭の指導力
/聖徳大学教授 西村佐二
●第4回 学校経営大賞
本校に関係するすべての人々の幸せを追求する学校経営
/栃木県小山市立乙女小学校長 中山和彦
●尾木直樹の共育時評
教育は、未来への投資
/教育評論家 尾木直樹
●新教師の技・子どもの知恵
三つの選択肢がある総合の評価観点設定
/上智大学教授 奈須正裕
●スタートアップ英語活動
英語ノートを活かそう(5)
/関西大学教授 田尻悟郎
●リカメガネで出合う! 七色不思議
子どもが「問い」をもつこと
/早稲田大学教授 露木和男
●Win&Winでパートナーシップ
みんなのがっこうプロジェクト
/秋津コミュニティ顧問、学校と地域の融合教育研究会副会長 岸裕司
●リレー連載 あこがれだった校長室
雨上がりの研究発表
/大阪府大阪市立真田山小学校長 富田幸一
●リレー連載 校長の条件
「教職員の職能開発」に必要な校長の着眼点
/筑波大学大学院准教授 佐藤博志
●教育深化論プラス
校長にとって「崇高な使命」とは
/日本教育文化研究所所長、お茶の水女子大学名誉教授 森隆夫
--------------------------------------
【教育insight】
●レポート
・子どもがいなくなった校舎をどう活かすのか――地域を元気にする“外向き”の廃校利活用
・防火教育で暮らしやまちを守る意識を――宮城県七ヶ浜町立亦楽小で防火授業を実施
●動向を読む
菅改造内閣で教育政策がどう変わるか/朝日新聞記者 見市紀世子
●digest
●公開研究会のおしらせ
●我が校へようこそ
大分県大分市立八幡小学校
●探訪・ICT教育
秋田県大館市立第二中学校
--------------------------------------
【カラーページ】
●笑顔までの数マイル
はたらきものを撮る/旅写真家 三井昌志
●森枝卓士の世界食堂
隣の餃子/写真家、ジャーナリスト 森枝卓士
●What am I?
ビタミン、足りてる?/写真家 柳下昭信
●カリスマ模型芳賀一洋の世界
風に吹かれて/模型師 芳賀一洋
●行ってみたい やってみたい 全国体験SPOT
千葉県立現代産業科学館
--------------------------------------
【エッセイ】
●15秒のスケッチ
転職と天職/上智大学大学院教授 平尾桂子
●TUNE UP SCHOOL
クロスオーバーに文化伝承/ミュージシャン、音楽プロデューサー 深田悦之
●校長の歴史学
探究学習・教育内容の現代化/千葉経済大学短期大学部名誉教授 飯田稔
--------------------------------------
【BOOKS、コラム】
●著者訪問 小池龍之介さん
●書評
/児童文学作家、教育評論家 漆原智良
/書評 読売新聞論説委員 大沢陽一郎
●編集者発いちおし新刊情報
●江戸ごころで“イマしぐさ”/NPO法人江戸しぐさ理事長 越川禮子
●らくらく簡単ストレッチ/矯正運動療法士 伊藤和磨
●こうすれば授業はよくなる/千葉県市原市立水の江小学校長 鎌田正男
●コラム オーレ
●美しい日本のことば/国文学者 中西進
●掲示板
●編集室